• よこはましりついちがおちゅうがっこう
  • 横浜市立市ケ尾中学校

  • Yokohama Municipal Ichigao Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野海洋, 気候変動, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費

所在地 〒225-0024 神奈川県横浜市青葉区市ヶ尾町531-1
電話番号 045-973-3400
ホームページ https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/ichigao/
加盟年 2012

2024年度活動報告

活動分野

気候変動, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 健康, 食育

本校は、「自立貢献」を学校理念とし、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野のうち「1. 地球市民および平和と非暴力の文化」「2.持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」を重視する教育活動を展開している。人格の発達や自律心、判断力、責任感などの人間性を育むとともに、他者、社会、自然環境との関係性を認識し、「かかわり」「つながり」「多様性」を尊重し、一人ひとりの「持続可能な社会の創り手」としての資質・能力の育成を目指している。様々な教育活動にESD/SDGsを浸透させ、学校全体で活動している。

①「生徒会活動でのSDGs実現に向けた取組」
本校では、「市中から世界を変えよう!」を合言葉に、主体的な委員会活動を展開している。
・生徒会本部役員:「Ichigao junior high school opinion board (IOB市中掲示板)」 「アイシティecoプロジェクト」
「能登大雨義援金募金活動」「命の授業」
・生活委員会  :「小学校合同 朝のあいさつ運動」
・環境委員会  :「緑のカーテンの設置」「使用済みカイロの回収(水をきれいにするプロジェクトに協力)
・保健委員会  :「ハブラシ・リサイクルプロジェクト(LION)」
・図書委員会  :「Life with Reading ~読書の秘訣~ 創造的読書のパターン・ランゲージ」(ワークショップ)
・福祉委員会  :「上履きプロジェクト」(寄付されたものをフィリピンに送る活動・地域の福祉作業所との連携)
様々な委員会で「持続可能な社会づくり」に向けた行動が浸透し、自らが行動を起こすことの大切さ、SDGsの実践者としての自覚を育むことができている。そして、活動を先輩から後輩へとバトンタッチし、取組を引き継ぎ、発展させている。

〇「徒が自由に意見を発信する掲示板 ~Ichigao junior high school opinion board~」
生徒会本部役員が全校生徒をつなぐために始めた活動である。コロナ禍により、全校で交流する機会が減ってしまったことから、少しでも他学年と関わる機会を増やすことを目的に掲示板(IOB)を作っている。月ごとに提示されるお題について、生徒たちが自分の意見をシートに書き、掲示板に貼ることで、意見を全校で共有している。毎月、多くの生徒が参加し、たくさんの意見であふれている。

➁「授業や行事を通した『持続可能な創り手』の育成」
〇全学年一斉「道徳」
本校では、「道徳」での学びを活かし、様々な課題を「自分事」として捉えて、議論し、行動できる人の育成を目指している。6月に「世界人口デー」を取り上げ、「貧しい国の子どもたちの現状」を通して、「誰もが生きていくために必要な権利、人権を生まれながらにもっていること」を知り、「しあわせに生きる権利」について考えた。グループワークで物事の価値観は人によって違うことなどを実感し、自分の権利も他人の権利を大切にすることを学ぶ時間となった。各自が他者の視点を理解し、自己の価値観を見つめ直すことができた。

〇地域や企業と連携したキャリア教育学習
・全学年一斉「わくわく交流会」
「『まち』の人たちと共に生き(共生)」「『まち』の人たちから仕事を学び(個性)」「『まち』づくりで活動している人たちの思いを知り(学び合い)」「『まち』の未来と自分の生き方を考え、深めていく(解決・個性)」をねらいとし、地域で活躍している方達を講師として招き、出張授業を実施した。生徒は、20講座から1つを選択する。講師との交流を通して、地域とのつながりを育み、地域の大人たちがどのような思いで市ケ尾のまちで暮らし、どのような思いを生徒に抱いているのかを知ることができた。

・キャリア学習 1年「職業講話」 2学年「課題解決型ワークショップ」
1年生は「働く方々の生き方から働くことの多様な価値に気づき、自己の生き方とつなげて考えることができる。」、2年生は「持続可能な社会の実現のために、人は他者との関わりに応じてさまざまな役割を担って生きていることがわかる。他者と協働して課題を解決することで、社会に貢献することを自己の生き方とつなげて考えることができる。」、共通で「探究的な学習を通して、課題解決に必要な知識・技能を身につけるとともに、自己の価値や課題を理解し、将来に向けて自分ができることを表現する。」をねらいとして、生徒と企業との対話を実施した。この学習は、NPO法人団体が仲介役となり、企業と学校のコーディネートをしてもらうことで実現できた。1年生は、事前学習を通して、「働く」ことに対して自分の考えと課題を明らかにする。当日の講話を聞いて学んだことを事後に整理して、2年生に向け新たな課題を見つけた。2年生は、各社からSDGsにつながるビジネスミッションを事前に提示され、グループで解決策を考え、講話当日に企業の講師にプレゼンテーションを行った。現実社会の課題解決を仮想体験することで、仕事を通してサスティナブルな未来に貢献すること、他者と協力して複雑な問いにチャレンジしていく楽しさ、異なる意見を受け入れて、一つにしていく面白さにつながることを実感することができた。

③段階を踏んだ「平和学習」
・3年生「課題探究学習(修学旅行)」
本校では、1年生時から段階的な「平和学習」を意識し、各学年行事を考えている。その集大成として「課題探究学習(修学旅行)」で広島県広島市「平和記念公園」を訪れている。現地の大学生によるピースパークツアーで公園内を巡り、過去の写真等の史実と現在の姿を目の当たりにした。事前学習の各自が学習したことを深めるとともに命の尊さ、平和の大切さを肌で感じ、世界の平和を願う時間となった。

来年度の活動計画

平和学習や多様性の尊重、ESDの視点から「持続可能な社会の実現」に向けて、引き続き、様々な取組を継続していく。今までのSDGsに関連づけられた活動から、社会課題に気付き、自ら行動を起こしたいと高い意識をもった子ども達が育ってきた。一方、全生徒対象にアンケートを実施した結果、「『コミュニケーション力(発信)』に苦手さを感じている」、「地域との関わりに希薄と感じている」という生徒が多くいることがわかっている。多様な人々と連携・協働しながら、地域や社会の変容に貢献していくことが求められる社会において、自分の考えに理由をもち、発信していくことや他者の話を聞き、様々な価値基準を受容していくことのコミュニケーション力や地域の一員としてより良い社会を考え、貢献していく行動力はこれからの時代を生きていく子どもたちには欠かせないと考える。
来年度は、アンケート等で捉えた子どもたちの課題を全職員で共有し、解決に向けた取組を学校の様々な教育活動で展開し、子ども達の変容に努めていきたい。「市中から世界を変えよう!」を合言葉に「持続可能な社会づくり」に貢献し、地域の中でも中心的な役割を担える子ども達を育てていけるように、引き続き、ホールスクールアプローチでESDを推進していく。

過去の活動報告