所在地 | 〒533-0013 大阪府大阪市東淀川区豊里 2−11−35 |
---|---|
電話番号 | 06-6328-2331 |
ホームページ | http://www.osaka-c.ed.jp/kitayodo/ |
加盟年 | 2004 |
2024年度活動報告
環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 貧困
「総合的な探求の時間」をはじめとする様々な授業において、「1 学習の題材として取り上げている分野」でチェックを付けた分野について学習している。なかでも「総合的な探求の時間(ST)」では異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重を、「環境」では持続可能な開発および持続可能なライフスタイルを特に重視した学習に取り組んでいる。
また、ユネスコ部では2年生8名が在籍しており、部員以外の生徒にも興味関心を持ってもらえるようなテーマを部員たちが考え活動している。
【授業等での取り組み】
●総合的な探求の時間(ST)
〇JICA青年海外協力隊経験者による国際理解講演会
・JICA青年海外協力隊経験者6名に来校してもらい、1年生の各クラスで講演会をおこなった。
〇大阪学院大学、大阪経済大学の留学生との交流会
2年生に留学生から母語を単語で教えてもらい、かるたゲームをおこなった。また留学生にインタビューをしていろいろな国についての知識を深めた。
●環境科
〇淀川の環境調査(フィールドワーク)
〇地震、水害から考える減災・防災
〇ゴミ問題に関する探究活動
【部活動での取り組み】
●ユネスコ部
〇近畿・北陸地域ASPnet校学び合い交流会への参加
近畿地域のユネスコスクールをはじめとする十数校の小学生、中学生、高校生と交流を行った。また、夏休みを利用して石川県羽咋市にて能登半島地震で被災された高校生、先生と交流し、人と人との支え合いについて学んだ。
〇アートマイル国際協働学習プロジェクトによるパキスタンの学生との交流
パキスタンのModernage Public SchoolとSDGsの4番目の目標と10番目の目標に関して議論を行い、現状の社会を俯瞰し、理想とする未来へどのようなことができるかを考えた。写真や動画などでもやりとりを重ねることで深い交流ができた。めざすべき社会をテーマに両国間でデザインを考え旗にした。
〇府立外教主催「はんまだん」への参加(朝鮮半島にルーツのある生徒との交流)
〇府立外教主催「您好交流会」への参加(中国文化圏にルーツのある生徒との交流)
〇JOFサマーキャンプボランティアリーダーへの参加
〇豊中まつりへのボランティア活動(エコステーションの運営,ゴミの分別)
〇淀川水系一斉美化アクションへの参加(淀川河川敷の清掃活動)
〇ペットボトルキャップの回収
来年度の活動計画
JICA青年海外協力隊経験者による国際理解講演会
留学生との交流会
淀川の環境調査(フィールドワーク)
地震、水害から考える減災・防災
ゴミ問題に関する探究活動
地域のボランティア活動に参加
ASPnet校との学び合い