所在地 | 〒135-0007 東京都江東区新大橋3-1-15 |
---|---|
電話番号 | 03-3631-2260 |
ホームページ | http://yanagawa-sho.koto.ed.jp/ |
加盟年 | 2011 |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
本校では、様々な学習においてSDGsに関連付けて取り組んでいる。計画的に進めていくために、SDGs実践計画表及びESDカレンダーを作成し、年間指導計画に基づいた取り組みを行っている。また、特色ある教育活動にも関連付けている。
本校は、コミュニティ・スクールとして、「地域全てが学びのフィールド」とし、「持続可能な地域社会を担う子ども」の育成を図っている。
今年度も、生活科や総合的な学習の時間に、全学年において、自分の追究したいテーマを設定し、追究した成果や学びを、全学年や保護者、地域の方に向けて発表する「八名川まつり(学習発表会)」を行った。実践した主な授業は以下のとおりである。
第1学年 生活科「かぞくにこにこ だいさくせん」(SDGs8)
第2学年 生活科「作って ためして」(SDGs9)
第3学年 社会科「スーパーのふしぎ発見!」(SDGs12)
第4学年 社会科「ごみ減量大作戦!」(SDGs11・12)
第5学年 総合的な学習の時間「水を生かすくらし~日本の農業~」(SDGs2・13)
第6学年 総合的な学習の時間「伝えたい!残したい!世界に誇る文化や自然~日光移動教室を終えて~」(SDGs9・13・15)
「八名川まつり(学習発表会)」では、ICTの活用、劇や実演などを取り入れた発表を行い、子どもたちの表現方法の工夫も見られた。SDGsの内容について考えたり、地域を教材として取り組んだりする学習を、第1学年から積み重ねていることもあり、学年が上がるにつれて子どもたちの資質・能力を高めることに繋がっている。
また、今年度は特別活動の学級会での話合い活動において「グローバル・シチズンシップ教育(GCED)」に繋がる取り組みに挑戦し始めた。自分の思いや正義だけを主張するのではなく、相手の意見もよく聴き、相手の立場になって考えることや、お互い納得の上で次の活動に移ることができる合意形成をする力を高めることが大切であると考えたからである。
本校が進めるESD(持続可能な開発のための教育)とGCED(地球市民教育)は、令和4年(2023年)11月のユネスコ総会において採択された「平和、人権、国際理解、協力、基本的自由、グローバル・シチズンシップ及び持続可能な開発のための教育に関する勧告」の取り組みに繋がっていくものと考えている。
来年度の活動計画
令和7年度は、ユネスコスクールとして、6年間を通して4つのテーマ「人権教育」「国際理解教育」「環境教育」「国連の活動理解教育(第6学年)」を中心に、以下の取り組みを進める。そして、「持続可能な社会の担い手」としての資質・能力の向上を図るとともに、実践力に繋げていく。
①単元の学習過程の共通化
SDGs実践計画表 → ESDカレンダー+指導計画 → 探究学習 → 八名川まつり+実践報告会
②SDGs実践計画表の作成
③年間指導計画のESD単元へのSDGsロゴ付け
④朝会や掲示物等、日常的なSDGsに関する情報の発信
⑤八名川まつり及び実践報告会におけるユネスコスクールとしての実践報告の発信
⑥他国からの訪問団の受入及び交流
⑦合意形成を図る話合い活動を中心としたGCED(地球市民教育)の推進