- やまなしえいわちゅうがっこう・こうとうがっこう
-
山梨英和中学校・高等学校
- Yamanashi Eiwa Junior and Senior High School
- 種別中等教育学校または中高一貫校等 地区中部地区
- 主な活動分野国際理解, 平和, ジェンダー平等
所在地 | 〒400-8507 山梨県甲府市愛宕町112 |
---|---|
電話番号 | 055-252-6184 |
ホームページ | https://www.yamanashi-eiwa.ac.jp/jsh/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
生物多様性, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 貧困, エコパーク
本校は,「敬神・愛人・自修」を学校理念として,ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通してESDを実践し,生徒自身が考え行動する力の育成を目標とした。また8月に甲府ユネスコ協会の年次総会に参加し,本校のESD活動について報告した。
(1)平和学習
①中学修学旅行
昨年度より平和学習の一環として,中学3年10月に2泊3日の修学旅行を実施した。広島・京都を訪れ,事前学習では特に広島の原爆被害について学んだ。また中学2年では聖書の御言葉「平和をつくり出すものは幸いである」に基づき,山梨県出身の浅川巧の生涯と韓国への貢献について学んだ。
②高校修学旅行
高校の修学旅行は,1年次から2年次に移行したため,今年度は実施しない年度となった。来年度から長崎へ赴くコースとなり,五島列島を中心に散策を予定している。長崎のキリスト教伝来と殉教の歴史,原爆被害について事前学習を実施している。
(2)ボランティア活動
①生徒会活動
生徒会がフードバンクや書き損じはがきの回収に協力した。YWCAひまわり部が近隣の高齢者への配食サービスに参加した。またユニクロの「届けよう服のチカラプロジェクト」に参加し,難民に届けるためにこども服を集めた。
(3)持続可能な開発および持続可能なライフスタイルについての探究学習
①中学1年の自由研究ガイダンス,中学3年の統計学習,高校1年の総合的な探究の時間など,SDGsについて考える機会を設けた。また高校2年の「総合探究」において,課題を読みとったり,各市町村の総合戦略を読み解いたり,自然資源を生かしながら地域活性化をはかるアイデアを提案した。
②第71回国際理解・国際協力のための高校生の主張コンクールに参加し,国籍を持たない子どもがいることの問題についてスピーチを行い,法務大臣賞を受賞した。
(4)異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重
①12月に中学生全員が参加する英語研修を2日間実施した。様々な文化的背景を持つ講師を招き,小グループで活動を行った。
②中学2年から高校2年の希望者を対象に,1月からニュージーランドターム留学を実施している。そのための事前学習として,ニュージーランドの文化や歴史を学んだ。
来年度の活動計画
次年度も今年度と同様に,次のような活動を計画している。
・3月に中学2年生は自由研究,中学3年生は統計学習,高校生は課題研究の成果を発表する。
・10月に全校生徒がラオス等の子どもたちの修学支援を目的として「ウォーカソン」を実施する。