• やまがたけんりつかもすいさんこうとうがっこう
  • 山形県立加茂水産高等学校〔キャンディデート校〕

  • Yamagata Prefectural Kamo Fisheries High School
  • 種別, 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 持続可能な生産と消費, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

所在地 〒997-1204 山形県鶴岡市加茂字大崩595
電話番号 0235-33-3116
ホームページ http://www.kamosuisan-h.ed.jp
加盟年 -

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

本校は、水産・海洋に関する専門的な知識・技術を習得させるとともに、持続可能な海洋利用など水産や海洋を取り巻く状況の変化に対応し、産業の発展・地球環境の保全と地域社会に貢献できる人間を育成することを学校目標とし、SDG14・SDG13・SDG11を中心に①地球市民活動、②持続可能な開発・持続可能なライフスタイル、③文化遺産の尊重に関する活動に取り組んでいる。

  • 地球市民活動1学年地域学習

1年次の総合的な探求の時間に地域理解と共に、地球市民活動を呼びかけている。また、3月には、全校生徒・職員対象にESD・ユネスコスクール講演会を開催し、学外講師による地球市民活動の学習会を実施した。また、つるおかSDGs推進パートナーとして、鶴岡市の市民活動にも参加している。

  • 持続可能な開発・持続可能なライフスタイル

    海辺の自然再生高校生サミット

1学年は、5月に鶴岡市職員によるハザードマップを使用した防災・減災教育講演会を実施した。また、7月に地球温暖化と洋上風力発電に関する講演会を実施した。

7月にボランテイア部を中心に希望者による鶴岡市油戸「魚の森」森づくり活動へ参加した。10月は、海辺の自然再生高校生サミットに2人の生徒が参加発表した。11月には、海洋教育こどもサミットin気仙沼(オンライン)参加し発表した。また、ユネスコ・バンコク事務所主催の海洋保全教育プロジェクト(糸魚川)に職員1名が参加し、学校の取り組みを紹介した。12月には、ユネスコスクール北海道・東北ブロック大会に参加し、「藻場造成法の研究」発表が最優秀賞を受賞した。

  • 文化遺産の尊重

鶴岡市は、ユネスコ食文化創造都市・日本遺産北前船寄港地船主集落に認定されている。加茂地区は、北前船寄港地として繁栄し、山形県漁業の礎を築いた。1学年の地域学習では、地域史研究者による講話やまち歩き、地域調べ学習を行い、9月に発表会を行った。また、12月に鶴岡市ユネスコ食文化創造都市認定10周年記念事業「つるおかふうどフェスタ」が開催され、展示参加した。

魚の森づくり

加茂まち歩き

つるおかふうどフェスタ

来年度の活動計画

4月  ESD/ユネスコ講演会

5月  1学年津波防災・減災教育講習会

6月  1学年地域学習「加茂地区の歴史について」

7月  1学年地域学習「加茂歴史まち歩き」 全校生徒海浜清掃活動  魚の森づくり活動

8月  やまがた海洋塾協力

9月  1学年地域学習発表会  藻場保全活動ウニ駆除

10月  海辺の自然再生高校生サミット参加発表 山形県海洋教育研究協議会

11月  海洋教育こどもサミット参加 加茂地区一人暮らし高齢者宅へ手作り弁当配布

12月  ユネスコスクール北海道・東北ブロック大会参加

1月  課題研究成果報告会

通年活動  つるおかSDGs推進パートナー活動 地域資源回収活動 渚の交番カモンマーレ協力

山形県海洋教育研究会協力 鶴岡市立加茂水族館との連携 金峰少年自然の家への協力

過去の活動報告