• なごやしりつやまだこうとうがっこう
  • 名古屋市立山田高等学校

  • Nagoya Municipal Yamada Senior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野減災・防災, 環境, 国際理解, 平和, ジェンダー平等, 健康

所在地 〒452-0817 愛知県名古屋市西区二方町19-1
電話番号 052-501-7800
ホームページ https://www.nagoya-c.ed.jp/school/yamada-h/
加盟年 2012

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 福祉, 健康

本校は「命・心・環境・防災・国際理解」をテーマとした「人間教育」を実践する「ユネスコスクール」として、すこやかで柔軟な心身の育成とともに、社会について興味を持ち、主体的に関わりながら、自らの進路目標を実現できる人材の育成を目指している。

1 BMGSとの国際交流会

令和6年7月にBMGSの生徒44名が来日し、ホームステイ受入れと国際交流会を実施した。

事前交流会は、ホストファミリーの本校生徒とBMGSの生徒が、ホームステイ受入れ前日にジブリパークを訪問し、親睦を深めるため一緒にパーク内の散策を行った。ホームステイは、それぞれのホストファミリーが工夫をしてホストを家族で歓迎していた。

BMGSの生徒が本校を一日訪問して実施した国際交流会では、歓迎会、日本の学校授業の見学ツアー、オリジナルうちわを作成した書道と美術の体験授業、音楽と情報の交流授業、各クラスでのBMGSの生徒とのフリー交流タイム(拡大ランチタイム)、歓送セレモニーなどの国際交流プログラムを行った。

2 AED特別講習会

1年生の「保健」の授業で心肺蘇生法についての基礎的な知識・技能を学習した上で、さらに救急救命の技能を身に付けることを希望する生徒を対象に「AED特別講習会」を実施している。

特別講習会では、AEDトレーナー機器を利用した救急救命の実践訓練や様々な状況を想定した状況別訓練を実施している。

本校の保健体育科の教員は、名古屋市消防局と連携して応急手当普及員資格を取得しているため、特別講習会の最終段階では生徒一人一人に「普通救命講習Ⅰ」の実技試験を実施し、合格した生徒には「普通救命講習修了証」を授与している。

3 防災委員の取組

1・2年生の各クラスから1名の防災委員を選出し、委員会の活動を通して、全校生徒の防災意識を高める活動に取り組んでいる。

1学期は防災委員が名古屋大学減災館への「防災施設見学」を行った。2学期は名古屋市港防災センターから講師を招いて1年生全員を対象に「防災教室」を開催した。年間2回「防災新聞」を発行し、全校生徒に自然災害に備えることの大切さについて啓発活動を行っている。また、入学時に非常用備蓄食を購入して学校に保管し、卒業時に返却する取組を行っている。

来年度の活動計画

平成29年にオーストラリアのシドニー近郊にあるBMGS(Blue Mountains Grammar School)と姉妹校提携を締結し、隔年でホームステイ受入れを行っている。ホームステイ受入れのない年は、BMGSの生徒とオンライン交流会を実施するなど、継続的に国際交流の機会を設けていきたいと考えている。

また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大以前に実施していた人と人とのふれあいを大事にする行事については、外部機関と連携して新しい形態での実施を検討している。

ユネスコスクールとしての取組みを外部に対して効果的に発信し、今後も本校のユネスコスクールとしての取組を一層推進するとともに、SDGsの観点をより多く取り入れた本校らしい教育活動を進めていきたい。

過去の活動報告