2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

海洋, 環境, 人権, 福祉, 食育

【令和4年度 ESD実践報告】
01“テープの巻心を集めて緑の地球を守ろう!”
「ニチバン巻心ECOプロジェクト」に参加した。
子どもサミット委員が主体となり,全校に呼びかけてテープの巻心を集めた。集まった巻心を資源として再利用するエコ活動。リサイクルで生まれた資金により,マングローブの植樹など森の本来の力を高める取り組みに繋がる。
02“SDGsなかよし集会”を運営委員会が主体で企画,実施した。
運営委員会の児童が中心となり,縦割りのなかよし班を活用した集会を実施した。
異年齢で構成されたグループでSDGsについて学んだり交流を深めたりして楽しんだ。上学年
の優しさと下学年の上学年を慕う気持ちが一つになり,とても有意義な時間になった。
03“主体的・対話的で深い学び”の視点からの授業改善の継続
お互いの授業を参観して教職員が一丸となって授業改善に取り組んでいます。
一例として,
1年生:生活科“あきとあそぼう”
紅葉した落ち葉を拾い押し葉にし,それらを組み合わせて絵を描く活動をしたり,どんぐ
りや松ぼっくりでおもちゃ作りをしたりする活動を通し,かけがえのない自然を大切にしようという気持ちを育てることができた。
3年生:国語科“くらしと絵文字”
絵文字の特徴から,老若男女問わず,共通して使われていることを知り,世界の人々が暮らしやすい社会を作っていく良さに迫ることができた。
5年生:総合的な学習の時間
“災害時!自分たちにできることを考えよう”
自分たちが住んでいる街で災害が起きたことを想定し,どのようなリスクがあるか,どのようにしたら命を守れるのかを考えた。避難所での生活や事前の備えなど必要な物を学習し全校に発信した。

来年度の活動計画

令和5年度以降の活動計画
○児童の行う委員会活動の中でのESDの実践を深めていく。
○各学年の各教科におけるESDの実践を位置付け,児童への啓発を行っていく。
○八千代子どもサミットの地域での活動に位置付け,他校と合同の活動へと広げていく。