2023年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 気候変動, 環境, 平和, 人権, 福祉, 健康, 食育, 貧困
本校は,「ESD(持続可能な開発のための教育)」を活動テーマとして,ユネスコスクールの活動をESDの推進拠点と捉え,ユネスコスクールの活動の実践を通して持続可能な社会づくりの担い手を育むことを目的とした。
具体的には,「地球市民教育,平和と非暴力の文化」,「持続可能な開発と持続可能なライフスタイル」を柱に①ESDやSDGsに関わる学習,②体育科に関わる学習を行った。
- ESDやSDGsに関わる学習
委員会活動の中にESD委員会を中心に児童の主体的な活動になるよう計画をした。
図書委員会…SDGsに関係のある本を増やして,図書室にコーナーを作成。
体育委員会…みんなが楽しめるスポーツレクの企画・運営
保健委員会…健康観察時にハンカチ忘れを調べ,ランキングにして発表。
栽培委員会…水やり,草抜き,植物を育てる難しさから,生き物の大切さを伝える。
美化委員会…校内の衛生を保つためのごみ回収・プラスチックごみの分別。
広報委員会…SDGsにコーナーの設置。ポスターやクイズを作成。
放送委員会…昼の放送で,SDGsについて紹介を行い,質問やクイズを行った。
給食委員会…給食の食べ残しを減らすために,残飯チェック,ポスター作成。
歌声委員会…SDGsに関係する言葉を集めて,作詩をしてみんなに広めた。
- 体育科に関わる学習
本校は,長年体育科の研究をし,生涯にわたって心身の健康を保持推進し,豊かなスポーツライフを実現するための資質・能力を育成することを目指して,児童の健全な心と体の育成をしようと考え,実践してきた。
来年度の活動計画
次年度も令和5年度の学習活動を受け継ぎつつ,発展させていく。また,職員が主体的に主体的にユネスコスクールとしての活動を進められるように,ESD推進教師が計画的・組織的に推進していく。
①ESD研修事業への積極的な参加
今年度は,高学年からの発進で全学年に広めたが,次年度に向けて学年ごとに何ができるかを考え,教育課程に組み込ん でいけるようにしていきたい。
②外部人材を効果的に活用したESDの実施
今年度,外部人材を効果的な活用の実施ができなかったため,次年度は外部から講師を招き,講和を聞いたり,体験型の学習をしたりできるように計画を立てて実施できるようにしたい。