所在地 | 〒276-0042 八千代市ゆりのき台7丁目8番地1 |
---|---|
電話番号 | 047-485-6640 |
ホームページ | https://www.yachiyo.ed.jp/jkayada/ |
加盟年 | - |
2024年度活動報告
エネルギー, 環境
本市の取組の一つに「八千代子どもサミット」というものがある。「八千代子どもサミット」では,各小中の代表生徒が集まり,地域の問題や将来について考え,地域社会に主体的に参画することを目的として行っている。本校においても,その計画をベースとし,活動に取り組んでいる。本年度,本校においては,「環境」をテーマとし,SDGsの目標達成のために,自分たちのできることを以下のように取り組んだ。
1 “プラゴミ分別キャンペーン”プロジェクト【SDGs目標7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに】
各クラスにゴミ箱が1つしか設置されていないため,プラゴミの分別が各クラスでできていなかったので,プラスチック専用のゴミ箱を手作りで各クラスに置いたり,プラスチックゴミの例をポスターにして掲示をしたりし,皆に協力をお願いした。その結果,ごみの分別の意識を高めることができた。学校外では,ボランティア部が中心となり,地域の行事であるゴミゼロ運動に参加したり,地域のお祭りに参加したりし,地域の方とともに,ゴミの分別活動に協力した。
2 リサイクルチョーク【SDGs目標7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに】
短くなり使いにくくなったチョークを集め,細かくくだき,水で練り,新しいチョークを製作した。作業に時間がかかるため,すぐには大量に製作は難しいが,今後も資源を大切にできるように取り組みを続けていきたい。
3 ゴミゼロキャンペーン
【SDGs目標 14 海の豊かさを守ろう】
【SDGs目標 11 住み続けられるまちづくりを】
【SDGs目標 6 安全な水とトイレを世界中に】
中学校近隣の通りや公園のゴミ拾い活動を行った。また,地域住民とも一緒に清掃活動に取り組んだ。
4 萱田地区3校合同1000か所ミニ集会の開催
萱田地区の小学校,中学校の代表生徒が集まり,各学校でのSDGsの取組を発表し,地域の方々からの質疑応答に応え,学校の教育活動を地域に発信し,学校に対する理解を深めてもらった。
来年度の活動計画
【令和7年度活動計画】
来年度も,「八千代子どもサミット」の取組をベースとし,地域の方とも協力しながら活動する予定である。本校の研究主題は,「志をもち,未来を切り拓くための学びの確立~生徒主体の活動ESDを通して~」である。この目標に近づくためにも,授業だけでなく全ての教育活動で,SDGsの目標達成のために取り組んでいく予定である。
〈持続可能な開発及び持続可能なライフスタイル〉
・地域と協力し,住み良い街づくりを目指すとともに,地域との繋がりを強固にする。
・学校生活の中で自分たちにできることを探し,委員会活動を中心に取り組む。