• やおつちょうりつわちしょうがっこう
  • 八百津町立和知小学校 〔キャンディデート校〕

  • Wachi Elementary School
  • 種別, 地区
  • 主な活動分野環境, 人権, 福祉, 食育

所在地 〒505-0305 岐阜県加茂郡八百津町和知1227番地
電話番号 0574-43-0510
ホームページ
加盟年 -

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育

【活動重点】
本校では、「心豊かで たくましい 実践力をもつ子」を学校の教育目標とし、「他者の笑顔のためにがんばる(他者理解)」「他者の笑顔を見ることを自らの喜びとする気持ち(自己有用感)」を育むことを目標として取り組んできた。総合学習において「福祉」「環境」「防災」「平和」をテーマとしながら課題追及学習や体験学習を多く取り入れたり、児童会を中心とした「パッテロー活動」(仲間のよさをみとめあう活動)」を通して、仲間と共に夢・未来に向かって自らをきたえることのできる子を育成している。

【主な活動内容】
児童会の運営委員が校門付近に立ってあいさつ運動を毎日継続して実施している。また、「パッテロースピリッツカード(よいこと見つけ)」の紹介をお昼の放送で行っている。

○ひびきあい活動の取組
例年、11月に強化週間として位置付けている。今年度は仲間のよさみつけ(パッテローカード)を活動の中心として実施した。全校児童がたくさんの仲間のよさを見つけあい、「仲間の素敵な姿」を書いたたくさんのカード(パッテローカード)」を貼り合わせ、大きな虹をつくろうと取り組んだ。また、「運営委員会」「美化委員会」など、各委員会が重点活動を仕組み、思いやり溢れる学校づくりに向けた取組を行った。

○杉原千畝記念館の訪問
6年生が郷土に所縁のある杉原千畝氏の記念館を訪問した。係の方のお話や資料を通して、6千人以上の命を救った杉原千畝氏の功績を詳しく知ることができた。

○青い目の人形「パッテロー」の学習
6年生が和知小学校で守り続けている青い目の人形「パッテロー」ちゃんの学習を行った。守り続けている人の思いを知り、「思いやり」の心が高まった。

○福祉体験
5年生が福祉体験学習の一環として、社会福祉協議会の方等を講師に、高齢者体験、手話や点字等、福祉学習を深め、「思いやり」の心を高めていった。また、地域の老人ホームや福祉施設を訪問し、交流活動を行った。

○石川探検
4年生が地元の川「石川」について、土木事務所の方等を講師に、水質や生き物調べをし、環境について学習をした。

○命を守る訓練の実施
年に3回、命を守る訓練を行っている。「ダンゴムシポーズ」や「おはしも」を合い言葉に、災害発生時に自分や周りの人の命を守れる行動について考え、行動できるようにしている。

○栄養職員からの「食に関わる指導」
年1回、各学年で給食センターの栄養職員による「食に関わる指導」が位置付いている。発達段階に合わせ、指導内容が重ならないように行っている。

○手話学習
本校には「難聴学級」が設置されており、全学年を対象に手話の学習を積極的に行っている。「おはよう」「こんにちは」「さようなら」などの日常のあいさつだけでなく、授業のあいさつも手話を交えて行うなど、一人一人の仲間を大切したいという願いを大切に取り組んでいる。

来年度の活動計画

次年度も、「心豊かで たくましい 実践力をもつ子」を学校の教育目標とし、総合学習や生活科の学習において「福祉」「環境」「防災」「平和」をテーマとしながら体験活動や課題追及学習を行うことにより、他者理解や自己有用感を育む教育を推進していく。また、児童会を中心とした人権集会や委員会活動を通して、ユネスコスクールが重点的に取り組んでいる「平和と非暴力の文化」「持続可能なライフスタイル」への意識を高めていきたい。

過去の活動報告