• きょうとしりつうめづきたしょうがっこう
  • 京都市立梅津北小学校

  • Kyoto Municipal Umedukita Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野環境

所在地 〒615-0931 京都府京都市右京区梅津開キ町16
電話番号 075-881-5130
ホームページ http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=109406
加盟年 2012

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 福祉

 本校は「有栖川を軸とした環境教育」「防災教育」「福祉教育」に取り組んでいる。

(1)「有栖川を軸とした環境教育」
 ESDを持続可能な地域環境保全活動と捉え、ESDの実践を通して、子どもたちが自主的に環境問題へ取り組む力の育成を目標としている。具体的には、本校脇に流れる有栖川について、1・2年生は有栖川など校区についての学習、3年生は有栖川を含めた学校・校区の良さを見つけ発信する学習、4年生は有栖川の環境調査、高学年は地域の方と協力しての有栖川清掃、全校でゴミの分別に取り組んだ。
①有栖川など校区について探検しよう
 毎年、生活科で行っている学校探検の中に、今年度も有栖川沿いを探検するコースを設け、有栖川の自然について、児童が見つけたことを交流する活動を行った。互いに見つけたことや知っていることを交流することで、有栖川に対して関心をもつ児童が増え、保護者に聞くなど、さらに調べようとする姿が見られた。
②「梅北のステキ」を探り広めよう
 3年生の総合的な学習の時間では、1・2年生の生活科で学習したことを発展させ、地域の良さをより詳しく知るため、地域の方などにインタビューしながら「梅北のステキ」の調査活動を行った。その中で、有栖川の環境の良さや地域の方から愛されている場所であることにも気づいた。3月には地域の方と協力し、有栖川沿いの桜並木のライトアップの際に並べる灯篭の絵を描き、有栖川の良さを多くの人に伝える。
③エコライフレンジャー
 1~3年生の時に有栖川について学習し、身近な環境を守りたいという視点から、今年度も4年生が総合的な学習の時間で有栖川の環境を守るためにどのようなことができるかという学習に取り組んだ。桂川漁協の方の協力を得て、漁業体験も行った。その中で京都市のエコライフチャレンジに取り組み、自らの生活を地球温暖化防止・環境保護になるように変えていくことを考え、実践した。そこで考えた、有栖川の環境を守るための取組を、グループごとに内容に合う形式で保護者に向けて発表し、様々な意見をもらって交流した。
④有栖川清掃
 4~6年生の有志が地域の方々と協力して、有栖川の中に入って清掃活動を行った。

(2)防災教育
 今年度より6年生は防災教育に取り組んだ。修学旅行で行った北淡震災記念公園の見学や体験をきっかけに、梅津北の校区で災害が発生した際に、自分たちができることを考える学習に取り組んだ。
①ゲストティーチャー「梅津消防出張所」
 防災全般、減災、避難所開設、地域の一員としての役割等について学んだ。
②ゲストティーチャー「右京区地域力推進室」
 模擬避難所開設(段ボールベッド、簡易トイレ、簡易テントの設営)を体験した。地域が行う防災訓練についても講義を受け、防災訓練の内容を学習した。
③ゲストティーチャー「北梅津自主防災会副会長」
 地域の自主防災の活動、避難所開設の流れ、地域の一員として6年生に望むことの講義を受けた。
④「学習発表会」
 自分たちができる防災・減災についてまとめ、保護者や地域の方に発表し、自らも地域の一員としてできることを今後も続けていくことを確認した。

(3)福祉教育
 今年度より4年生が地域にある介護施設に通所する方と交流し、その交流を通して自分たちができることを考える学習に取り組んだ。
①介護施設「富士園」の見学
 施設の見学に行き、どのような方が通所されているのか、施設の特徴はどのようになっているのかを知る。
②介護施設「富士園」に通所する方との交流
 一緒に歌を歌ったり、一緒に折り紙をしたり、手遊び歌で遊んだりしながら交流を深めていった。楽しい時間を過ごすことができたことについて、通所する方から感謝の言葉を言っていただき、子どもたちは充実した学びの時間となった。
③認知症の講義
 認知症のことについて専門家を招いて講義を受けた。講義を聞くだけでなく、介助の仕方を学ぶ体験も取り入れ、日常生活の中で自分たちができることを考えるきっかけになった。

来年度の活動計画

来年度の活動計画
 今年度実践した経験から、4年生の総合的な学習の時間における有栖川についての学習をさらに充実させていきたい。また、6年生の防災教育、4年生の福祉教育については、ブラッシュアップに取り組み、さらに学びの多い学習、子どもたちが自立して活動できる学習、今後の生活に活かすことができる学習となるようにしていきたい。

過去の活動報告