• おかやましりつうきだしょうがっこう
  • 岡山市立浮田小学校

  • Okayama Municipal Ukida Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒709-0621 岡山県岡山市東区沼1725
電話番号 086-297-2017
ホームページ http://www.city-okayama.ed.jp/~ukitas/
加盟年 2015

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉, 食育

本校は「心豊かにたくましく,自ら考え行動する子どもの育成」を学校教育目標とし,学校教育を行ってきた。その中で,各教科・総合的な学習の時間の学習を通して「人,自然,社会,歴史」に関心をもって関わり,自分の課題を見つけて,主体的に判断し,よりよく問題を追及する力を育てるとともに,自分の生活や地域等に生かす力を育成することを目標として取り組んだ。

1年生は,生活科の学習で昔遊びにチャレンジし,昔遊びの名人である地域のお年寄りの方のお話を聞いたり,尋ねたりして積極的にコミュニケーションを取り,遊び方や上手になるこつを学び,一生懸命に取り組んだ。後日,感謝の気持ちを手紙に書いて読んでいただけるようにした。
2年生は,生活科の学習で1年生に楽しんでもらえることをめあてに,体育館に遊びのコーナーを作った。1年生が楽しめるルールや遊び方を,自分たちで話し合いながら準備をした。相手の立場を考えることができる学習となった。
3年生は,浮田学区の地域のために活動している,消防団や浮田振興祭り実行委員会の方々に話を聞いた。それぞれの活動について学ぶとともに,「日頃から助け合いができる町づくり」ができるように心がけていることを知り,自分たちに何ができるか考えた。学んだことを模造紙にまとめ,発表する予定である。
4年生は,ユニバーサルデザインについて調べた。ブラインドウォーク体験や認知症などの病気について知ることを通して,誰もが安全に生活できる社会とは何かを考え,学習したことをまとめ,発表した。また,SDGsについて調べ,自分たちにできることを考え,リサイクルや古紙回収などを実践した。
5年生は,地域の方に教えていただきながら,昔ながらの米作りを体験した。活動全体を支えてくださる地域の方への感謝の気持ちや,食物を大切にしようという気持ちが育った。また,ジャンボタニシなどの水生生物に興味をもち,環境問題について考えることができた。3学期に他学年の児童へ,地域に受けつがれている米作りの仕方や,お米の大切さについて発表する予定である。
6年生は,学区にある亀山城跡や貝塚等を実際に見学することで,浮田学区には史跡があり,たくさんの先人が活躍した地域であることに気付くことができた。さらに,亀山城跡保存会の方のお話を聞いたり,自分たちで宇喜多氏の活躍について調べたりして知識を深めることができた。また,亀山城跡の清掃活動や「うきだ振興まつり」への参加を通して,地域の方とのつながりを大切にした学習活動を展開することができた。3学期には,墓所がある八丈島の八丈町立大賀郷小学校の6年生とオンライン交流を行い,学習内容を発表し合う予定である。

来年度の活動計画

今年度と同様に,地域の方の協力を得たり,外部講師に依頼したりしながら,以下の活動に取り組んでいく。
1年生 昔遊び(12月~1月)
2年生 1年生を招待しよう(10・11月)
3年生 学区の様子を調べよう(4~7月)
浮田学区のよさや課題について調べよう(9~12月)
浮田学区のために行動しよう(1~3月)
4年生 バリアフリー・ユニバーサルデザインとは何か考えよう(9~12月)
5年生 米作りと環境(4~7月)
稲作が抱える課題と私たちの食生活(9~12月)
6年生 地域の歴史を調べよう(4~7月)
地域の歴史をプレゼンしよう(1~3月)

過去の活動報告