
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
所在地 | 〒917-0106 福井県小浜市阿納尻45-9 |
---|---|
電話番号 | 0770-53-3052 |
ホームページ | http://edu.city.obama.fukui.jp/uchitomi/ |
加盟年 | 2013 |
2024年度活動報告
海洋, 気候変動, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等
年度初めに作成したESDカレンダーをもとに、各学年の実態や興味に合わせて、計画を修正しながら活動を展開した。
5・6年の活動では、地域の豊かな自然・伝統・食文化や、地域の人々と関わる体験を通して、ふるさとの良さや課題を知り、地元の人・もの・ことの活用方法を提案し、実行しようとする力を育成した。地元の食文化として、へしこ・なれずしづくりを体験した。5年生は、鯖をさばいてぬか漬けにし、へしこの仕込みを体験した。6年生は、5年生の時につけたへしこを取り出し、販売活動に使ったり、なれずしにしたりする活動を行った。なれずしを食べたことがないという家庭もあり、できたなれずしは、1本は持ち帰り、家の人と食べてもらった。残りの数本を、食べ方の工夫をするための調理実習に使った。作った料理の写真とレシピで、PR画像を作成した。6年生は、地元のへしこと違う地域で作られているへしことの違いに着目し、実際に足を運び食べ比べをした。ますます、地元の食材への関心を高めるとともに、それぞれの地域と協力して、へしこを有名にしていきたいという気持ちを高めた。5年生は、温暖化によって漁獲量が増えた鰆を、塩焼き以外に食べる文化がないことから、鯖と一緒にへしこにしてはどうかと考え、へしこ作りの際に、鰆より少し小さいサゴシをさばいて、樽に漬けた。温暖化によって、とれる魚の種類が変わってきていることに問題を感じ、温暖化について詳しく調べようとすることができた。また、とれてもほとんどが県外に販売されている鰆を、地産地消できないかと考え、へしこにすることを考えついた。伝統の食を守ることと、新しく創っていくことについて、考えを深めることができた。
来年度の活動計画
今年度作ったへしこを、来年度なれずしにして、若い世代に広めていく活動に取り組んでいきたい。広く知ってもらい、食べてもらうことが伝統を受け継ぐことになると考えている。また、鰆のへしこが出来上がってくるので、味見し、鯖と食べ比べる。保護者や地域の人にも食べてもらって感想をもらい、次の活動につなげていきたい。
また、日本遺産プレミアムに認定された鯖街道について、詳しく調べ、踏破体験を行ったりインタビュー活動を行ったりして、持続可能な鯖街道について、自分にできることはないかなど、考えを深める。