2023年度活動報告
本年度の活動内容
減災・防災, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
本校は、環境教育、国際理解教育、地域連携教育を3つの柱として、ESD(持続可能な開発のための教育)に取り組んでいる。台湾修学旅行や姉妹校派遣を軸とした国際理解教育、地域でのボランティアなどの活動を通して、多様な生き方や価値観を尊重する態度とともに、自らの在り方や生き方を追求して夢の実現に向けて主体的に行動できる力の育成を目指している。
(1)オーストラリア姉妹校との異文化交流
令和5年9月2日から9日まで、オーストリアのメルボルンにある姉妹校の生徒14名と3名の先生を本校に迎え異文化交流を行った。本校からは1年生から3年生までの14名の女子生徒がホストシスターとして、訪問団をもてなし、学内外で交流を行った。授業では、一緒にギターを弾いたり、日本語と英語で折句を作ったりするなど交流しながら学びを深めた。美術の授業では、姉妹校の先生からオーストラリアの動物の描き方を教えていただいた。
部活動では、筝曲部、IFC部、茶道部、書道部の生徒が日本の文化を英語で伝えながら、訪問団に日本文化体験をしてもらった。
姉妹校との交流を通して、異文化理解への興味関心が高まったことに加え、英語の学習意欲を高めることができた。言語や文化が違っても「家族」の一員同然としてともに貴重な交流の機会を過ごすことができた。
(2)プランの学びを生かした地域連携活動
本校は総合学科の特色を生かし、科目選択プランでの実践的な学びを活かす地域連携活動を通して、地域と人、人と人とが結びつくことの意義や、自分たちもその地域の一員であることを実感している。
<本年度の地域連携・ボランティア活動>
【商学連携】
連携先 | 活動内容 | 参加生徒 | 備考 |
桜町本通り商店街 | 店頭用バナー(宣伝用の旗)制作 | 美術プラン3年生 | R5.12.7(木)表彰式・贈呈式(豊田東高校会議室) |
街路灯フラッグ(のぼり)デザイン考案 | ビジネスプラン3年生 | ||
豊田東高校チーム八日市と遊ぼう | JRC部、写真科学部科学班、保育プラン、福祉・健康プラン、生徒会執行部 計65名 | R5.3.18(土)
桜町本通り商店街「ママトコ」 |
【産学連携】
連携先 | 活動内容 | 参加生徒 | 備考 |
トヨタ生活協同組合(メグリア) | 高校生の作るお弁当 | 調理・栄養プラン3年生 | R5.7.21~8.31販売 |
高校生の作る恵方巻 | 調理・栄養プラン2年生 | R6.1. ~2.3販売 | |
どんぐりの里いなぶ
福寿園 |
地産地消の新商品開発「米粉を使ったお菓子」 | 調理・栄養プラン3年生 | 「どらっち」をR5.11.1から販売 |
商品ラベルのデザイン | ビジネスプラン3年生 |
【その他の地域連携】
年月日 | 連携先 | 活動名 | 場所 | 活動内容 | 参加生徒 |
5.3.11(土) | 社会福祉法人 無門福祉会 | むもん市 | むもんカンパニー青い空 | 子ども向けの遊び(わなげ)・子ども農業体験の手伝い | JRC部、福祉・健康プラン2年生 計12名 |
5.4.29(土) | 非営利組織IPPO CLUB | それいけ!とよた魅力発見隊 | 拳母小学校・豊田市街 | 街中ウォークラリーに小学生と参加 | 希望生徒、JRC部 計53名 |
5.6.7(水) | ㈱スマイリング
無門福祉会 |
商品の委託販売 | 豊田東高校 | 久遠チョコレートと無門福祉会の商品販売(文化祭) | 家庭部
JRC部 |
5.6.10(土) | 社会福祉法人 無門福祉会 | むもん市 | むもんカンパニー青い空 | 子ども向けの遊び(魚つり・でこぼこバランス)・スタッフの手伝い | JRC部11名 |
5.7.9(日) | 非営利組織IPPO CLUB | 豊スタおいでん夏祭り こども縁日 | 豊田スタジアム | 子ども向けの遊び(魚つり・ボーリング・玉入れ)・回遊企画・ふわふわ遊具 | JRC部、バドミントン部、保育プラン計54名 |
7・8月の9日間 | 豊田市こども発達センター | 豊田市子ども発達センター交流活動 | 豊田市子ども発達センター | 「ひまわり」での交流活動・「こども広場」での託児のお手伝い | 保育・福祉・看護・特別支援教育の進路希望生徒 計32名 |
5.8.22.(火) | 豊田市社会福協議会 | 高橋・松平地区ボランティア情報交換会 | 高橋コミュニティセンター | ボランティア団体との情報・意見交換 | 希望生徒 計9名 |
5.8.23(水) | サンホーム豊田 | サンホーム豊田夏祭り | サンホーム豊田 | 夏祭り(模擬店・ゲーム・美化活動) | JRC部、福祉・健康プラン2年生、希望生徒
計10名 |
5.9.23(土) | 豊田市国際交流協会 | TIAキッズフェスティバル | グローバルスクエア | 多国籍の子どもたちの交流会の企画・運営 | IFC部 11名 |
5.9.30(土)
5.10.1(日) |
非営利組織IPPO CLUB 豊田商工会議所青年部 | とよた産業フェスタ | 豊田スタジアム | イルミネーションストーリー・ふわふわランド・Happygiftブースのお手伝い | JRC部、バドミントン部 計18名 |
5.10.21(土) | 美里交流館 | 美里ふれあいフェスタ | 美里交流館 | 子ども向けの遊び(ゴミから魚を助けよう!)、作品展示 | 保育プラン2年生4名 書道部 |
5.12.9(土) | ㈱スマイリング | 第5回東高まつり | スマイリングキッチンラボ | 子ども向け工作(クリスマスリース・松ぼっくりツリー・ぬりえ)・ミニコンサート- | JRC部11名
合唱部 |
5.12.16(土) | 非営利組織IPPO CLUB | とよた元気まつり | 豊田スタジアム | 運営の手伝い・回遊企画・ふわふわ遊具の運営・写真撮影 | JRC部、バドミントン部、写真部 計51名 |
2~12月 | 名古屋グランパス | ウェルカムメッセージ | 豊田スタジアム | アウェイサポーターへのウェルカムメッセージボードの制作 | 書道部 |
【ボランティア体験】
主催 | 活動名 | 活動内容 | 参加人数 |
豊田市青少年センター | 高校生ボランティアスクール | 1年間、ボランティア活動(保育・福祉)に参加する | 25名 |
豊田市社会福祉協議会
高橋・松平地区出張所 |
ボランティア体験会 | 高橋・松平地区のボランティア団体での体験活動 | 42名 |
来年度の活動計画
ESD(持続可能な開発のための教育)の活動は、生徒が日頃の学びを生かし、自分の進路を考える場となっており、全校を挙げて「SDGsを通して持続可能な社会の担い手を育む教育」を推進していきたい。
国際理解教育については、台湾修学旅行を再開する予定であり、探究活動をベースに国際理解に取り組みたい。地域連携教育については、本校がこれまで築いてきた多くのつながりに支えられ、活動を続けることができた。このようなつながりに感謝しつつ、来年度も新しいつながりを築いていきたい。
また、国際デーに関する取り組みや探究活動を進めることで、全校生徒がSDGsについて考える機会を増やしていきたい。