• とうようじょしこうとうがっこう
  • 東洋女子高等学校

  • Toyojoshi Senior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 食育, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

所在地 〒112-0011 文京区千石3-29-8
電話番号 03-3041-2680
ホームページ https://www.toyojoshi.ac.jp/
加盟年 2025

2024年度活動報告

活動分野

文化多様性, 国際理解, 平和, ジェンダー平等, 福祉, 食育, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

本校のグローバル教育において、1年生の目標は社会課題を自分ゴトとして考えることです。身の回り、そして世界にある課題を知るために1学期にはSDGsワークショップを実施しました。LEGOを使い、自分の感じたことや考えたことを言語化する活動を行いました。「誰一人取り残さない」社会にするためにできることを考える第一歩としました。また、今年度は新たにウェルビーイングについて考えるワークショップも行いました。自分のアイデンティティについて考え、お互いのことを知り、多様性に気づく機会となりました。その他、様々な国の子供たちの幸せについて考える授業を実施し、様々なバックグランドを持つ子供たちの感じる幸せと自分の感じる幸せについて考えました。2学期以降約4か月に渡るミュージアム学習では、自分の興味と社会問題のつながりに気づき、SDGsの学習に発展させました。また、3学期は土曜講座(探究学習)を通して各講座様々なテーマにおける課題を発見し解決するために必要なことを考えました。英語授業においてはアメリカ、韓国の高校生と異文化理解学習、SDGs学習を行いました。更に3学期はエクアドルの高校生との交流を開始予定です。

2年生では1年間アートマイル国際協働学習プロジェクトに参加しています。今年度はクロアチアの高校生とSDG 8「働きがいも生きがいも」と16「平和と公正を全ての人へ」をテーマに協働学習を行っています。11月に行われる長崎への修学旅行では、平和学習の一環として、被爆者体験談や現地のボランティアとのプロジェクト学習を実施しました。

3年生は、これまでに行ってきた活動を小論文にまとめ、英語での発表会を実施しました。

行事では、学園祭においてSDGsをテーマにしたクラスごとの発表を行いました。

来年度の活動計画

グローバル教育と土曜講座(探究学習)を3年間で有機的に行っていくためにカリキュラムの改善を図ります。

現在グローバル教育で行っているミュージアム学習は探究の基礎で基礎であり、この活動を高校1年生の1学期に行います。2年生で行っているアートマイル国際協働学習プロジェクトは答えのない問いに挑む探究学習であり異文化の生徒との協働学習であるため、グローバル教育の柱としてきたが、生徒数の増加に伴い、さらに充実した活動となるよう参加の仕方を変えていきます。プロジェクトにより深く関わり、学びを厚くするため、学年を3グループに分け、1グループは従来と同じくアートマイル国際協働学習プロジェクトに参加し、韓国・エクアドルの高校生ともアートマイルで行うSDGsと同じ内容で協働学習をしていく計画です。

修学旅行については、内容の深化を目指し、抜本的な見直しをする予定です。

 

過去の活動報告