• あいちけんりつとよはしろうがっこう
  • 愛知県立豊橋聾学校

  • Aichi Prefectural Toyohashi School for the Deaf
  • 種別 地区
  • 主な活動分野環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解

所在地 〒441-8141 豊橋市草間町字平東100番地
電話番号 0532-45-2049
ホームページ https://toyohashi-sd.aichi-c.ed.jp/cms/
加盟年 2015

2024年度活動報告

活動分野

環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解

令和6年度の活動概要

本校は、聴覚に障害のある幼児児童生徒のための特別支援学校で「ことば豊かに 強く 明るく」を校訓としている。聴覚障害のある幼児児童生徒にとってESDを社会とのつながりと捉え、「持続可能な社会づくりのために、自ら考え主体的に社会と関わろうとする幼児児童生徒の育成」を活動理念としてESDに取り組んだ。具体的には、幼稚部、小学部、中学部、高等部それぞれの発達段階や実態に応じて、①環境教育に関わる活動、②伝統文化の継承に関わる活動、③国際教育に関わる活動を行った。

①環境教育に関わる活動

幼稚部では、季節の植物や虫に触れ自然に親しんだ。「春さがし」や「秋さがし」の活動では、草花の写真が載ったカードを持って同じものを探し、身近な草花を見つける楽しさを味わった。また、カタツムリやオタマジャクシ、チョウの飼育や観察を行った。特にカタツムリの飼育では、カタツムリが角を出す様子やゆっくり動く様子、食べ物によって糞の色が変わることに興味をもっていた。複数の幼児が、家庭で「がっこうにカタツムリのごはんをもっていきたい。」と話し、家にある野菜を持ってくることが続いた。それを友達と分け合いながら「カタツムリさん、ごはんだよ。」と話し掛け、観察を楽しんでいた。虫の飼育を通して、自分にできることで世話をし、様々な命を大切にする心が育ってきている。また、校内の畑でチューリップや夏野菜、サツマイモを育てた。苦手な野菜でも自分で収穫をしたことで愛着をもち、家庭で料理をして食べることができたり、給食でも食べられるようになったりした。

中学部では、5月に実施した学校から南栄駅までの通学路清掃を実施した。生徒は、自分たちが使う通学路を綺麗にしようと一生懸命取り組んでいた。清掃をする中で落ちているゴミを分析し、どのような生活や行動をしている人かを想像しながら、どのような場面でゴミを落としてしまうかを考え、ゴミを減らしていくための取り組みを考えることできたので、生徒は環境に配慮していく意識をもつことができた。10月に実施した修学旅行では、事前学習で訪問場所について調べた内容の中から、SDGsの観点で疑問に挙がった内容について検証や聞き取りを行った。ホテルやソラマチでの無駄を無くす取り組みや東京ディズニーランド場内の様子を見聞きしたことで、自分たちが生活する至る所で様々な取り組みがなされていることを知り、自分たちができることは何か考えることができた。また、それらをまとめて発表することもできた。

高等部では、ESD探究グループが総合的な探究の時間にSDGsの17ゴールの中からそれぞれ「貧困をなくそう」、「ジェンダー平等を実現しよう」、「つくる責任つかう責任」、「平和と公正をすべての人に」について考えたり、自分にできる取組を実践したりした。自分たちも持続可能な社会の担い手であることを意識し、身近な問題についてどうすればいいのか、と考えるきっかけになった。

 

②伝統文化の継承に関わる活動

小学部では、クラブ活動や音楽等において、全ての児童が和太鼓の練習に取り組んだ。地域への発信として、8月21日(水)に、5・6年生の児童が地域の発表会(豊橋市教育委員会主催「小中学生のための芸能フェスティバル」)で練習の成果を発表した。また、文化祭のオープニングセレモニーでも演奏し、校内外の人々に向けて発表した。2月には小学部全児童で演奏する、保護者に向けた太鼓発表会を予定している。

 

③国際教育に関わる活動

小学部では、2月に市の出前講座を活用した授業を全学年で実施する予定である。国際交流員に母国の日常生活や文化などを紹介してもらうことで、異なる国や文化に対する児童の興味が高まることを期待している。

中学部では、10月に国際理解交流を行った。豊橋市役所に勤務している、アメリカ出身の方を講師にお願いをし、アメリカの生活や学校について紹介してもらった。生徒は、アメリカの写真を見ながら自分たちの生活と比較し、日本と外国の文化の違いを知ることができた。

高等部では、総合的な探究の時間に国際理解交流を実施した。ニュージーランドのKo Taku Teo聾教育センターの生徒とオンラインで交流をした。紙に自己紹介文を書き、お互いの国の手話表現を用いて自己紹介を行ったり、プレゼンテーションソフトを用いて、互いの学校紹介も行ったりした。またパキスタンの外部講師を招いて、パキスタンの文化や生活について学ぶとともに、探究の時間で調べた事柄を、英語を用いて講師に伝える活動も行った。異文化を知ったり、英語を用いて伝えたりする活動は、生徒にとって貴重な経験となった。

来年度の活動計画

「持続可能な社会づくりのために、自ら考え主体的に社会と関わろうとする幼児児童生徒の育成」を活動理念として、①環境教育、②伝統文化の継承、③国際教育の三つの分野を柱にした取組を継続していく。

野菜の栽培、生き物の飼育など自然との触れ合いを大切にした活動(幼稚部)、和太鼓の練習と地域での発表、国際教育(小学部)、地域の清掃活動や体験的な活動を取り入れた環境学習(中学部)、海外の学校や外国人講師を招いた交流(高等部)など、年齢や発達段階に合わせた特色ある活動を行っていく予定である。

過去の活動報告