• とやましりつ やつおしょうがっこう
  • 富山市立八尾小学校〔キャンディデート校〕

  • Toyama Municipal Yatsuo Elementary School
  • 種別, 地区
  • 主な活動分野生物多様性, エネルギー, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉, 持続可能な生産と消費

所在地 〒939-2331 富山県富山市八尾町下笹原5320
電話番号 076-454-3105
ホームページ
加盟年 -

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育

本校の学校教育目標は、「いきいき にこにこ 八尾っ子~主体性のある子供、よく関わる子供、心身共に健康な子供~」である。これは、ユネスコが提唱する教育理念「学びの4本柱」とも理念を共有するものである。今年度の活動の具体を以下に報告する。

1 伝統文化に親しむ日

富山市八尾町には、「曳山祭り」と「越中おわら風の盆」という祭りがある。本校では、「伝統文化に親しむ日」を設定し、これらの祭りを体験した。

曳山祭り・・・学年毎に町内六か所の曳山を見学し、本番前の「調曳き」の体験をしたり、曳山祭りで演奏されるお囃子の鑑賞会を行ったりした。

おわら・・・運動会で保護者と共に全校で踊ったり、風の盆の前の一週間、上学年が下学年に踊りを教えたりした。これらの活動を通して、伝統文化に親しみ、郷土愛を育んでいる。

2 地域や人のつながりを創出する生活科・総合的な学習の時間

〇1年生「いきものとなかよし」

ビオトープやグラウンドの生き物を観察した。また、2年生から引き継いだウサギの世話をした。自然や生き物を大切にし、心を寄せて関わる態度を育てた。

〇2年生「野菜をそだてよう」

自分で選んだ野菜を育て、主体的に取り組んだ。ゲストティーチャーを招いて、肥料の与え方や病害虫への対策等について学んだ。野菜に興味・関心をもち、栽培活動を通して、植物を大切にしようとする心を育てた。

〇3年生「八尾のすてきを見つけよう~曳山・蚕~」

蚕の飼育に取り組んだ。ゲストティーチャーを招いて、養蚕で栄えた町の文化や桑の葉を生かす地域の活動を学んだりした。学んだ八尾の文化を発信し、次の世代へと継承しようという心に触れた。

〇4年生「八尾のきらりを見つけよう」

八尾町の歴史やおわら、地域の祭り等、一人一人が「きらり(八尾町独自のすてき)」だと感じたことについて調べて、仲間と伝え合った。自分や友達の調べたことを通して地域や地域の人々に対する思いを高めた。

〇5年生「保育園児さんと仲良くしよう」「火事から守ろう~ぼく・わたしの八尾地域」

校区の保育園で複数回交流したり、就学時健康診断で園児の世話をしたりした。交流の経験を通して、共に支え合って生きようとする態度を育てた。

各家庭の火周りの様子や火事に関する対策について調べることを通して、地域にポスターを貼ったり、放送で呼びかけたりするなど、防災に対する意識を高め、啓蒙活動を行った。

〇6年生「VOYAGER~自分の進む道を考えよう~」

自分の将来就きたい職業やなりたい自分について調べたり考えたりした。そして、自分の学んだことを学習発表会で下級生や保護者、地域の方に向けて発信した。

〇全校縦割り活動

よく関わり、仲よく過ごす楽しさを味わうことができるように、全校縦割り班活動を行っている。運動会の応援や週に一度行われる縦割り活動の内容を共に考えて実行していく中で、互いの思いを尊重しようとする態度を育てた。また、6年生は、異学年をまとめるリーダーシップを学んだ。

1~6年生で構成された縦割り班で運動会の練習では整列等の参加の仕方を教えたり、週に一度行われる縦割り活動の活動内容を考えたりした。異学年の班のリーダーとして活動することを通して、互いの思いを尊重しようとする態度を育てた。

3 児童会活動

・挨拶運動 ・八尾学園さわやか運動(八尾高校と合同で行う挨拶運動)

・募金活動 ・書き損じはがき回収 ・ボランティア活動(落ち葉はき・雪かき)

来年度の活動計画

〇SDGs-ESDの教育活動を見直し、年間指導計画に位置付けることで、日々の授業で意識できるようにする。

〇11「住み続けられるまちづくりを」の学習を重点に進め、さらに地域学習の内容や方法を広げていく。

〇環境に関する活動にも焦点を当て、生活の中でできることを継続的に取り組む意識を高める。

〇目の前の問題を自分事として捉えたり、人との関わり方を見つめ直したりする中で、自分たちの生活や環境は自分たちでつくり上げていくという意識を高める。

過去の活動報告