• ぐんまけんりつとねじつぎょうこうとうがっこう
  • 群馬県立利根実業高等学校

  • Gunma Prefectural Tone Vocational High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒378-0014 群馬県沼田市栄町165-2
電話番号 0278-23-1131
ホームページ https://tonejitu-hs.gsn.ed.jp/
加盟年 2014

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育, エコパーク, その他の関連分野

利根実業高校のユネスコスクール活動 ーSDGs/ESDの実践ー

群馬県立利根実業高等学校 校長 中村正典

1 はじめに

本校のユネスコスクールとしてのSDGs/ESD活動に関する実践の柱は、「環境教育活動」「食育活動」「地域ボランティア活動」です。

2 放置竹林の有効利用活動による環境教育

森林科学コースでは地域環境整備を目的とし、間伐材や荒廃した林野での林産資源の有効利用活動を行っています。その一つに、地域で問題となっている放置竹林の有効利用活動があります。この活動は、放置された竹林を切り出し、その竹から竹炭を製造しようとする活動です。燃料のみならず、老神温泉湿地公園内での水質改善に利用しています。他にも炭は消臭効果も期待できることからその利用価値が高いことがわかっています。地域環境整備に貢献していきます。

3 農業体験を通した環境教育及び食育活動

生物資源コースでは幼稚園児や小学生に向けて野菜栽培普及活動に取り組んでいます。幼稚園児にはサツマイモの収穫体験、小学生にはミニトマト、ナス、キュウリをはじめ沼須ネギの栽培から収穫までの農業の基本を教えています。これらの交流活動を通して食や環境問題について考えました。

4 そば打ち地域交流による食育活動

食品文化コースではそば打ち段位取得に取り組んでおり、初段21人、二段4人が段位を取りました。段位を取った生徒たちは、えびす講、柳波まつり等に参加して沼田市民の方たちとそば打ちをする交流活動を行っています。これらの活動を通して、伝統技術の伝承ならびに地域の方たちに活力を感じていただけるように活動しました。

5 草花交流による地域ボランティア活動

生活環境コースでは草花の生産から草花を使った装飾に関する活動をしています。春にはお母さんプロジェクトとして利根中央病院にてカーネーションの配布を行いました。日頃の感謝を母親に伝えたい、との思いで取り組みました。花のサブスクリプション活動として川場村と提携し、草花のプランターを設置しました。幼稚園や小学校、赤城サービスエリアでは、地域交流ボランティア活動を行っており、喜ばれています。

6 活動について

以上の活動は、地域が抱える諸問題に視点を当て、本校のSDGs/ESD活動の3つの柱「環境教育活動」「食育活動」「地域ボランティア活動」のもと、課題解決型学習を通して実践してきた活動の一部です。これらは、地域の皆さんの協力や活動の場の提供により可能となっています。今後も様々な諸活動を通じて利根沼田地域の経済振興・環境保全に貢献できる人材の育成に向けて活動していきます。

来年度の活動計画

活動計画
本校では、ユネスコスクール活動の柱である「環境教育活動」「食育活動」「地域ボランティア活動」の充実を図ることを重点目標として取り組んでいきたい。そのためには①SDGsの目標達成を目指した活動、②地域が求める社会の担い手(ユース)育成を目指した生徒サポート活動が重要である。
①SDGsの目標達成を目指した活動
環境教育活動では、生物多様性の保持・保護と回復・森林の管理等のESD活動を充実させていきたい。食育活動では、食品の安心・安全を目指した農業学習を充実させていく。地域ボランティア活動では、農業学習や工業学習で生徒が身に付けた技術力を生かした地域ボランティアの充実について、地域の一員としてSDGsの目標達成を目指した活動に継続して取り組んでいく。
②生徒のサポート活動
持続可能な開発を加速するために必要な、教育プログラムの研究を行い、社会の担い手(ユース)育成を目指した生徒サポート活動に継続して取り組んでいく。

過去の活動報告