- おおさかふりつとんだばやしこうとうがっこう
-
大阪府立富田林高等学校
- Osaka Prefectural Tondabayashi Senior High School
- 種別中等教育学校または中高一貫校等 地区近畿地区
- 主な活動分野登録なし
所在地 | 〒584-0035 大阪府富田林市谷川町4-30 |
---|---|
電話番号 | 0721-23-2281 |
ホームページ | http://www.osaka-c.ed.jp/tondabayashi/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
環境, 国際理解
本校は明治34年(1901年)の開校以来、地域の重要な教育拠点として育まれてきた。 平成24年には、「ユネスコスクール」に指定され、平成29年度には「コミュニティ・スクール」となり、ESDの5分野の中では、特に環境教育および国際理解教育に力を注ぎ、グローカルリーダー(「将来活動する地域に根ざしながら、世界的な視野を持ち、世界とつながり活躍できる人材」)の育成を目指して、次のような活動を行っている。
1.グローバルな視野・コミュニケーション力の育成
・グローバルリーダー育成海外研修として2024年7月29日から8月2日までマレーシア研修を、8月5日から10日までネパール研修を行い、それぞれ中高生徒40名および30名の計70名が参加して学校間交流などを行い、帰国後には校内で報告会を行った。
・ロータリークラブの交換留学制度を利用して、3名がドイツへ、1名がアメリカに短期留学を行い、その成果の報告会を行った。また同制度を利用して来日したドイツからの留学生を受け入れ交流した。
・文化祭等ではフェアトレードの物品販売の収益をアフリカケニアのマゴソスクールに寄付し、支援を行った。
2.SDGs達成に向けた課題発見・課題解決能力の育成
・「探究」の時間を用いて、SDGsに応じた課題設定、探究活動を行い、その成果を様々な機会(研究発表会、シンポジウム、大学のゼミ、地域イベント等)で発表した。
・近畿・北陸地区ユネスコスクール(ASPnet)校学びあい交流会に参加し、能登で合宿しながら被災地支援の在り方について学ぶとともに能登の高校生たちとの交流を行った。
・京都YWCAとオンラインによるワークショップを継続的に行い、人権や平和について意見交換した。
3.地域と連携した社会貢献意識の育成
・連携企業との活動や課題研究の発表の場として地域に開かれたイベントである「地域フォーラム」において、能登の現状を伝えつつ能登の物品販売を行い支援金を送付するなどの活動を行った。
・高校では「探求」の時間に、地元の特産物である河内ワインを造る際に廃棄されるブドウを用いた商品開発を行い、高校生の模擬事業グランプリである`リアビズ`で賞を受賞した。
・コミュニティ・スクールとしての特性を活かし、南河内の企業による講演や、地域企業への訪問を行い地域の歴史や地域産業について学習した。
来年度の活動計画
平成29年度に新たに中高一貫校となった本校は、公立の併設型中高一貫校では全国初の「コミュニティ・スクール」として、地域企業やNPOとの関係を深めてきた。今後、さらに地域の教育力を活用することで「活動する地域に根ざしながら、世界的な視野を持ち、世界とつながり活躍できる人材」としてのグローカルリーダーを育てていきたい。そのために
① 海外修学旅行や姉妹校との交流、短期留学生の受け入れ等を通じて、グローバルな視野やコミュニケーション力など世界的に活躍する力を育成する
② 外部とつながりながら国際社会に目を向け、SDGsに応じた課題設定、探究活動を行うとともに、環境教育のフィールドとして恵まれた立地を活かし、SDGsの達成に向けた取り組みを全校的に推進する
③ 「コミュニティ・スクール」としての特性を活かし、地元のフィールドワークや地元企業への訪問交流を行う 等の活動を行っていきたい。