• とみやしりつとみやしょうがっこう
  • 富谷市立富谷小学校

  • Tomiya Municipal Tomiya Primary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒981-3311 宮城県富谷市富谷狸屋敷85番地
電話番号 022-358-2089
ホームページ https://www.tomiya-city.miyagi.jp/site/tomiyasho/
加盟年 2018

2024年度活動報告

活動分野

環境, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育

本校は、伝統文化や歴史、豊かな自然に囲まれた環境の中に立地している。これらの地域素材を生かし、子供たちが友達と協力しながら調べ学習に取り組み、「追究する力」「協力する力」「進んで触れ合う力」を付けながら、地域を大切にしていこうという態度を養っていくことを目標としてきた。子供たちの身近にある素材を大切にしながら、地域の方々にもたくさん協力していただき、ESD教育につなげてきた。

各学年で取り扱う地域素材は、下記のとおりである。

1年生…植物の栽培活動       2年生…植物の栽培活動・食育

3年生…ブルーベリー・はちみつ   4年生…田植踊り

5年生…ぽんぽこ米(学校田)    6年生…富谷の歴史・未来のまちづくり

各学年の具体的な取組は、下記のとおりである。

【1年生】アサガオやサツマイモを育て、継続して世話しながら、観察カードに書いて掲示した。アサガオのつるでリースを作ったり、サツマイモを収穫したりした。アサガオの種を次年度の1年生にプレゼントできるよう準備をした。

【2年生】トマトやサツマイモの栽培を通して、自然環境との関わりについてまとめた。また、市内の給食センターを訪問し、そこで働く人々について調べ、給食ができるまでの様子を教わった。

【3年生】学校のブルーベリーを収穫し、市内の高校生に出前授業に来ていただいて、一緒にブルーベリーのハンカチ染めをした。また、地域のはちみつプロジェクト代表の方の出前授業を受け、市役所を訪問して養蜂の様子を観察したり、講話を聞いたりし、それらの内容をまとめた。

【4年生】田植え踊りの歴史や踊りの意味などを調べてまとめた。田植え踊り保存会の方々から指導いただき、発表した。学習発表会では、全校と保護者、地域の方々に披露した。また、福祉について調べ学習を行い、今年度中にアイマスク体験を実施する。

【5年生】地域の方の助けをいただきながら、米作り(田植え・稲刈り・脱穀)を行った。また、米作りや米に関わることについて調べ学習に取り組み、発表会を行った。収穫した米をあられにしていただき、全校児童とお世話になった方々に配る(2月予定)。最後に、お世話になった地域の方々を招いて、模造紙にまとめたものを発表し、米作り体験を一緒に振り返りながら「感謝の会」を行った。

【6年生】富谷市や修学旅行先の会津若松市の歴史・自然・人物について調べ学習を行い、成果をまとめた。現在の富谷のよさを見つめ直し、未来の富谷について話し合った。今後、修学旅行生に富谷に来てもらうためには、どんなまちにしていったらよいか考察した。

今年度の成果(○)と課題(●)については、下記のとおりである。

○身近な素材をもとに調べ学習や体験活動をすることで、友達や地域の方々と触れ合う機会が増えた。また、興味・関心を高めながら、協力して学習に取り組むことができた。

●見聞きしたことや体験したことから、疑問を抱いたり、さらに興味を広げたりしてもっと調べようという自主性が少し足りなかった。

 

来年度の活動計画

本校では、「ふるさと富谷への思いを深め、ふるさとを創っていく児童の育成」をESDの目標に掲げ、1・2年生は生活科、3~6年生は総合的な学習の時間を中心にして実践活動を展開していく。

各学年のテーマは下記のとおりである。

1年生…植物の栽培活動(年度始めに学年内で再検討の予定)

2年生…植物の栽培活動・食育(年度始めに学年内で再検討の予定)

3年生…「知ろう・創ろう・富谷の特産品」

4年生…「受け継ごう・富谷の田植踊り」

5年生…「育てよう・私たちのぽんぽこ米」

6年生…「富谷の歴史博士になろう」「富谷のよさを見つめよう」

過去の活動報告