• とみやしりつとみやちゅうがっこう
  • 富谷市立富谷中学校

  • Tomiya Municipal Tomiya Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒981-3327 宮城県富谷市穀田字土間沢一番9番地
電話番号 022-358-2042
ホームページ https://www.tomiya-city.miyagi.jp/kosodate/gakko/ichiran/jhs-tomiya/
加盟年 2018

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, エネルギー, 環境

総合的な学習の中で「防災学習」をテーマに位置づけ,3年間を通して様々な機会・場を通じて防災についての知識を学び,減災のために主体的に対応する力を育成している。校内において日常的に防災の学習をしているが,今年度は校外において次のような体験的な活動を行ってきた。

①1学年における被災地震災遺構荒浜小学校への訪問
11月7日に仙台自主研修の活動の一環として,震災遺構荒浜小学校を訪問した。津波により破壊された校舎を実際に見学するとともに,語り部の方から当時の避難の状況の説明を受けることで,津波の脅威・自他の命を守る行動のあり方を学ぶことができた。震災当時まだ生まれていない生徒たちは,災害による甚大な被害状況に大きな衝撃を受けるとともに,防災や減災について意識を高めることができた。

②2学年におけるコミュタン福島への訪問
9月11日に福島県環境創造センター交流棟「コミュタン福島」を訪問し,東日本大震災で被災した原子力発電所の被害の影響と教訓について,センターの方の説明と映像や実験を通じて学習を深めた。生徒たちは放射線や環境問題を身近な視点から理解し,原発事故による環境への影響に対する不安や疑問を解決することができた。また,エネルギーの今後について学習を深めることができた。

③3学年における修学旅行での防災学習
9月11日から3日間の行程で北海道函館市への修学旅行を実施した際,1日目の夕方にホテルを会場にしての「防災学習」を取り入れた。31年前の北海道南西沖地震で奥尻島にて被災した方を講師にお招きし,津波の脅威や避難するときに心得ておくべき教訓について,自身の体験をもとに映像を用いながら分かりやすく説明していただいた。生徒たちは,命を守る5つの約束「もつな・もどるな・よるな・さがすな・まつな」を教訓にし,大地震に遭遇した際の避難行動のあり方について深く学ぶことができた。

 

来年度の活動計画

今年度に引き続き,1年生は「震災遺構荒浜小学校での防災・減災学習」,2年生は,「コミュタン福島での環境・エネルギー学習」を行う。3年生は来年度の修学旅行の行き先は東京方面を予定しているので,班別研修やクラス別研修などで「首都東京での防災」や「日本の防災」について学ぶ機会を設定したいと考えている。
今後も3年間を見通した計画を立てることで生徒にとって実りある防災・減災学習にしていきたい。

過去の活動報告