• とうきょうけんじしゅたいなーがっこう
  • 東京賢治シュタイナー学校

  • Tokyo Kenji Steiner School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育, 貧困

所在地 〒190-0023 東京都立川市柴崎町6-20-37
電話番号 042-523-7112
ホームページ https://www.tokyokenji-steiner.jp/
加盟年 2011

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, その他の関連分野

当校は、昨年度同様「真に自立した人間を育てる」を教育目標として、ESDをシュタイナー教育と考えを一にするものと捉えている。ESDの実践を通して「知情意のバランスがとれた、自立的に積極的に社会に関わり社会に自分の力を寄与する」人間を育てることを目標とした。

①全校での取り組み

当校ではドイツのシュタイナー学校との交流を以前から行ってきており、今年も継続的にドイツの教師を招いての授業や研修を行っている。当校12年生(高校3年生)のヨーロッパ美術研修旅行の際にドイツのシュタイナー学校を訪問し生徒との交流やホームステイなど交流活動が行えた。

昨年度に引き続きドイツのニュルンベルクのシュタイナー学校教師ニース・シュテフェンス氏を招き多文化共生をテーマにいくつかの取り組みを行った。

学校にゆかりのある地域の外国出身者をお招きし、その国についての話を伺い伝統的な料理を振舞っていただくなどした。

学年での通常の学びと関連してお呼びする方を選んでのお話をしていただいた。

高等部(本校では中学3年生~高校3年生を高等部としている)ではコロンビアとアルゼンチンの方をお招きし、コロンビアとアルゼンチンについて文化や風習などを伺いさらに伝統的な踊り(アルゼンチンタンゴ)を教わった。またコロンビアの伝統的なお菓子も振舞っていただいた。

②高等部の活動から(当校では9~12年生を高等部としている)

当校では10年生(高校1年生)で測量実習を行っている。3週間長野県南牧村の牧草地で測量機器を使って実際のフィールドで測量作業を行い、地図の作成をする。数学の授業で学ぶ三角比を用いて地図を作っていくわけだが、実際のフィールドでは机上の学びでは考えられないようなハプニングや上手くいくはずと思ってやってみても上手くいかないことなどにぶつかる。そうした体験が日々の学びを実生活と結び付けていく活動であると考え行っている。

また期間中には近くにある八ヶ岳や瑞牆山といった山にも登り、山岳地帯の植生などにも触れて、生物や地学、地理の学びに結び付けている。

来年度の活動計画

小学部1、2年生:年間を通じ、散歩など多摩川の自然と直接触れ合うことから学ぶ。

小学部3年生:校内の田んぼでの米作り。

小学部4年生:郷土学で多摩川の歴史、人々の暮らしを学ぶ。

小学部5、6年生:人間とのつながりの中で動物学、植物学、鉱物学を学ぶ。

小中学部7、8年生:奥多摩合宿で、カヤックや登山などの活動を通し自然から学ぶ。

高等部9年生:農業実習(宮崎県綾町)

高等部10年生:職業実習、測量実習(長野県南牧村野辺山)及び八ヶ岳登山

高等部11年生:福祉実習、経済地理(エコロジカルフットプリント)、

高等部12年生:美術旅行、自然観察学習(東京都大島町)、民族地理、卒業論文発表、オイリュトミー発表、学校保護者から様々な職業についてレクチャー、弁護士による18歳成人に関する授業、裁判の傍聴体験

過去の活動報告