所在地 | 〒310-0036 水戸市新荘3丁目2番28号 |
---|---|
電話番号 | 029-224-1707 |
ホームページ | https://www.tokiwa.ac.jp/~tokikou/index.html |
加盟年 | - |
2024年度活動報告
環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
本校は、「考え 挑み続ける」という目指す生徒像を掲げ、自ら考えて判断し、行動できる生徒の育成を図っています。そのために必要な「課題発見力」「情報収集力」「論理的思考力」「問題解決力」「情報発信力」「国際的視野」「コミュニケーション能力」「協働力」といった力を身につけるため、ESDの視点に立った教育活動を実践しています。
地球市民および平和と非暴力の文化に関する活動
◇カンボジア平和学習
2023年度からカンボジアへの海外短期研修を開始しました。昨年度は3名、2024年度は7名の生徒が参加しました。カンボジア地雷処理センター(CMAC)の地雷博物館の見学、バイヨン中学・高校の理事長チア・ノル氏の内戦時代の厳しい生活とその歴史についての講演を通して、平和に対する理解を深めました。
◇沖縄修学旅行平和学習
2学年で実施する沖縄修学旅行では、平和の礎、平和記念資料館、ひめゆり資料館等の資料館への見学を通して、平和の尊さを再認識しました。
持続可能な開発および持続可能なライフスタイルに関する活動
◇常磐大学の教員による大学特別講座
2学年では、「高校では体験させることが難しい知的な経験をさせる」ことを目的に、常磐大学の教員による「大学特別講座」という授業を実施しています。その一つとして、地球市民教育を専門とする小関一也氏(常磐大学准教授)による授業を実施し、受講後にレポートを作成しました。
◇水戸市役所・笠間市役所との連携授業
2022年度から、笠間市と水戸市と連携して、総合的な探究の時間に2つの市を活性化させる提案を考える授業を実践しています。生徒は既存の地域活性化の事例を参考に、フィールドワークを通して笠間市、水戸市の魅力、強み、リソースに気づき、それを活かした提案を考えます。今年度も3月に笠間市長、水戸市長に向けて、発表する予定です。
◇ユニクロ・GU服のチカラプロジェクトへの参加
2023年度から、SDGsの『誰一人取り残さない』という目標を達成するため、JRC部と有志生徒で子ども服の回収に取り組んでいます。本校では6月にユニクロ社員による難民に関する出張授業を実施しました。その後、生徒たちが主体となって、校内で着なくなった子ども服の回収を呼びかけました。10月に回収した服を、生徒たちで夏服・冬服・ベビー用など子ども服の分類作業を行ないました。回収した服は、難民の子どもたちに届けられる予定です。
異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重
◇カナダ、ニュージーランドでの語学留学
2006年度より、本校では世界で活躍できる人材の育成を目指し、カナダ、ニュージーランドでの3か月~1年間の語学留学を実施しています。滞在中の生徒は現地の家庭にホームステイしながら高校に通います。2024年度はカナダの3か月に3名、1年間に2名、ニュージーランドの3か月に4名の生徒が参加しました。
◇アンコールワット西参道修復工事の見学
前述したカンボジア研修旅行のプログラムの一環として、上智大学アジア人材養成研究センターにおいてアンコールワット修復工事局長三輪悟氏から遺跡の修復作業に関する説明を聞きました。さらに、特別に修復工事が行われた西参道を三輪氏の説明を受けながら見学しました。
来年度の活動計画
来年度もユネスコスクールの正式加盟に向けて、上記の取り組みを継続していきたいです。
その他、SDGsの目標を生徒に「自分ごと化」させ、目標達成に向けて生徒自身が関わっていける学習プログラムを展開していきたいです。