所在地 | 〒321-4415 真岡市下籠谷396 |
---|---|
電話番号 | 0285-82-3415 |
ホームページ | http://www.tochigi-edu.ed.jp/mokahokuryo/nc2/ |
加盟年 | - |
2024年度活動報告
生物多様性, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
生徒主体によるESD活動を行うため、法政大学と連携した高大連携のESD活動を開始した。本校生徒の代表の集団は「ESD実践隊」と名付けられ、支援する大学生は「ESD支援隊」と名付けられた。「ESD実践隊」はまず、真岡市の協力で実現した市役所ツアーに参加し、地域課題を学んだ。その後、「ESD支援隊」と連携し、地域課題を解決するプロジェクトの立ち上げを行った。また、真岡市が市制施行70周年に当たる年であったため、ESD実践隊は、市と連携し様々な記念行事に参加した。真岡市の友好都市であるオーストラリアのハービー市からの視察団受け入れからはじまり、海外友好都市シンポジウムでの国際交流の事例発表、70周年記念パレードに、プラカード持ちや旗手としてパレードを先導する役割などを果たすなど、生徒は活動の幅を広げることで、自信を持って活動を展開することができた。
農業の活動としては、真岡市の農政家である二宮尊徳ゆかりの地、「桜町陣屋跡」にある「報徳田」にて、「尊徳さんの田んぼで田植え体験ボランティア」が行われ、農業科の生徒が参加した。生徒がこの活動に参加することで得られた成果は、尊徳の教えを田植えをとおして学べたこと、尊徳の田んぼである「報徳田」の保存と活用に貢献できたこと、持続可能な農業について地域の方々と共に体験的に学ぶことができたことである。
|
|
来年度の活動計画
地球市民教育や多文化共生教育として、外国人介護人材「杉の樹園」交流会や、真岡市友好都市との交流などの国際交流活動は今後も継続していく予定である。来年度の新しい取り組みの計画としては、交流校である西オーストラリア農業大学ハーヴィー校との更なる絆を深めるための新しい取り組み「オリーブ・プロジェクト」を真岡市と連携して立ち上げる予定である。このプロジェクトは、友好と平和の象徴としてのオリーブの木の植樹祭をオンラインで行うことを皮切りに、オリーブを活用した様々な活動の成果を報告し合うような交流を計画中である。また、海外だけでなく、地域に住む外国人との交流を深めるため、真岡市国際交流協会とも連携を深めていく。真岡市国際交流員との交流や、本校に在籍する外国籍生徒への支援の強化として、真岡市国際交流協会の協力で行う日本語教育においても充実を図っていく計画である。