• とおかまちしりつとびたりだいいちしょうがっこう
  • 十日町市立飛渡第一小学校

  • Tokamachi Municipal Tobitaridaiichi Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒949-8618 新潟県十日町市中条簿2033-1
電話番号 025-759-2077
ホームページ http://www.edu.city.tokamachi.niigata.jp/els/tobitari1/
加盟年 2010

2024年度活動報告

活動分野

海洋, 減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育

 

本校は、独自の教育プログラム「ふるさと環境学習」として地域と一体となった教育活動を展開している。今年度は、地域における持続可能な社会の担い手となる子どもの育成を目標として主に自然体験活動栽培活動福祉教育活動に取り組んできた。

自然体験活動 地域を源流とする飛渡川の環境保全に取り組んでいる。伏流水を生み出すブナ林を地域住民や保護者とともに複数回訪問し、自然観察員の指導を受けながら動植物の観察活動や森林体験を行った。合わせて飛渡川の水質調査を継続し、県科学研究発表会にて紙面報告を行った。さらに地域活性化団体と連携して、川遊び体験や生物調査、サケの卵の飼育に取り組み、サケが遡上できる環境づくりや啓発活動に取り組んだ。サケの稚魚は3月初めに放流予定である。

栽培活動 栽培の中心は米と野菜である。米は地域の水田を借りて地域指導者のもと、地域住民・保護者等の協力を得て、5月に田植え、10月に稲刈りを行った。また、6年児童が玄関前を開墾し、完全手作業の無農薬栽培に挑戦した。環境保護や安全な食の確保と持続可能な農業をテーマに学習を進め、学習発表会やリーフレットで成果を地域に発信した。栽培した米は、新潟市と十日町市内の直売所で販売し、同時に飛渡地域のPR活動に取り組むことで多くの反響を得た。野菜は、学校前の畑を使って、主に枝豆、サツマイモ、カボチャ、大根を栽培した。地域活性化団体が運営する直売所で販売し、地域活性化の一翼を担った。

福祉教育活動 地域主催の健康教室、ボッチャ大会への参加、高齢者施設訪問を行った。地域の高齢者が参加する体操教室で高齢者と一緒に体操をしたり、ボッチャ大会で地域住民と混じって一緒にゲームを行ったりして、笑顔と活力を届けることができた。高齢者施設訪問では、新型コロナ感染症拡大以来5年ぶりに対面での訪問が実現し、歌やダンス、肩もみやおしゃべりで交流することができた。畑で栽培した野菜をプレゼントし、大変喜んでいただいた。

来年度の活動計画

持続可能な社会の担い手となる子どもたちの育成と豊かな心の醸成を目指し、来年度も活動を継続、発展させる。

飛渡川活動では、ブナ林の四季の変化や動植物の観察とともに自然の中で思い切り遊ぶ活動に取り組む。また、飛渡川で遊んだり、水質調査、生物調査を継続するとともに、地域における環境保全意識の啓発に取り組んでいく。

栽培活動では、新たに地元の高等学校と連携した活動に取り組む予定である。地域指導者の高齢化により、継続困難な活動を異校種交流を取り入れ継続することで、地域活性化を図る。

福祉教育活動では、高齢者施設の訪問、高齢者を中心とした地域住民に笑顔と活力を届けるための健康教室やボッチャ大会への参加を継続するとともに、飛渡地域振興会が主催する住民運動会への参加を通して、地域住民との交流を深める機会とする。

過去の活動報告