• てづかやまがくいんいずみがおかちゅうがっこうこうとうがっこう
  • 帝塚山学院泉ヶ丘中学校高等学校

  • Tezukayama Gakuin Izumigaoka Junior & Senior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒590-0113 大阪府堺市南区晴美台4-2-1
電話番号 072-293-1221
ホームページ https://www.tezuka-i-h.jp/
加盟年 2012

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 文化多様性, 国際理解

2024年度の主な活動を報告します。
〇6月23日(日) インターアクトクラブ(IAC)「新入生歓迎会」に参加
 清風南海高校で、IACの「新入生歓迎会」が開かれました。RCやIACについての理解を深め、他校に国際交流や地域奉仕のための仲間が大勢いることを知りました。

〇8月2日(金)~8月3日(日)
国際ロータリー2640地区のインターアクトクラブに所属する他校の生徒と共に、今年は金沢、能登半島方面への国内研修に2泊3日で参加しました。

〇8月上旬
今年度も8月から2名の留学生をスイスとドイツから受け入れた。それぞれ高校1年生と2年生に所属し、2学年にまたがって留学生と交流できるようにしている。

〇9月上旬 「能登笑顔プロジェクト」に参加
このプロジェクトは、元旦に発生した能登半島地震の被災地の学校では、どのようなことに困っておられ、どのような支援ができるのか、直接現地の学校と交流することで、必要とされている支援を行うというものです。

〇9月21日(土) 
泉ヶ丘祭では、国内研修を受け、能登半島地震「買って食べて応援」と題し、能登半島の特産品などを販売しました。

〇10月下旬
高校2年生がシンガポールを訪ね、現地の学生と意見交換をしている。また、イスラム教やヒンズー教などの多文化についての理解を深めた。

〇11月15日(金)
 中学1・2年生は地域貢献活動の一環として、晴美台地区の方々と交流しながら地域清掃活動「Toukiyama Clean Project(TCP)」に取り組みました。

〇12月上旬
 オーストラリアのオールセインツ高、マルチドール高から5名の留学生が、高校1年生のクラスに入って一緒に学校生活を送りました。2週間弱という短い期間ではありましたが、日本の文化にたくさん触れることができました。

〇12月22日(日)  IAC「国際交流親睦会」に参加
初芝立命館中学高校で実施され、RCが招いた米山奨学生やAFSの高校留学生が多数参加してくれたので、有意義な交流の時間が持てました。生徒たちの外国への関心がますます高まったようでした。

〇1月14日(火)
韓国の淑明女子高校から32名の生徒が本校を来訪され、歓迎のセレモニーが行われました。両校代表先生・生徒による挨拶のあとは、生徒たちによるパフォーマンスの交歓があり、ダンスや音楽を互いに披露しました。人気のK-PopやJ-Popのパフォーマンスに歓声が上がり、大盛り上がりのセレモニーとなりました。

来年度の活動計画

ユネスコ部・インターアクトクラブとしての活動として、新入生歓迎会、国際交流親睦会、宿泊研修など他校と合同で実施する行事があるので、それらに積極的に参加して、様々なことを学ぶとともに、仲間づくりにも努める。
今後は現状の活動だけでなく、国際機関についての学習、留学生との交流、模擬国連へのチャレンジと参加、難民支援、手話学習などの活動を再開したいと考えています。

過去の活動報告