所在地 | 〒421-2223 静岡県静岡市葵区落合103-3 |
---|---|
電話番号 | 054-292-2014 |
ホームページ | https://tamasho-e.shizuoka.ednet.jp/ |
加盟年 | 2013 |
2024年度活動報告
環境, 福祉
令和6年度 ユネスコスクール活動報告書
本校は、一昨年度よりコミュニティ・スクールとなり、地域教育目標を「玉川人としての誇りと愛着を育てる」としている。人口減少や高齢化が進む山間地域にある本校では、ESDを、故郷である玉川地区を持続可能な地域にしていくために自らの在り方を考える教育と捉えている。
具体的な学習活動としては、「お茶生産活動」「太鼓活動」「玉川学習」の3つが主となっている。特に探求活動である「玉川学習」においては、自らの研究テーマがSDGsのどの目標とつながっているかについても意識させながら学習を進めている。
1 お茶生産活動
「お茶」は地域の重要な産業の1つとなっているため、「施肥」や「茶摘み」「製茶(手揉み)」などを体験する中で、お茶生産に関する一連の流れを詳しく知る学習活動を行っている。今年度は、5月に茶摘みを行った後に、地域にある茶工場で茶葉を冷凍保管していただき、11月にその茶葉を製茶にする手揉み体験を行った。
2 太鼓活動
児童・生徒数の減少により、昨年度に比べ演奏規模は縮小されているが、今年度は年間2回の演奏披露の機会があった。(昨年度比1回減)児童、生徒たちは発表会に向けて、朝や夕方、音楽時間などを使って事前練習を充実させることができた。年2回の演奏披露の機会は運動会、学習発表会で、地域の方や保護者に聴いていただいた。子どもたちの思いは演奏を通して伝わり、規模が縮小しても迫力ある雄大な演奏ができたと絶賛された。
3 玉川学習
生活科および総合的な学習の中で、地域を知り地域に貢献することを目的に、小学部1年生から中学部3年生までを系統的な学習をするように計画した。11月の学習発表会では、地域の方や保護者が参観する中、学習の成果を堂々と発表することができた。
各学年のテーマは以下の通りである。
<小学部>
1・2年「玉川で遊ぼう」 3・4年「玉川を知ろう」 5・6年「玉川を深めよう」
<中学部>
1・2年「玉川を発信しよう」 3年生(総合)「玉川に貢献しよう」
【次年度の活動計画】
2025年度は、児童・生徒数が現在よりも更に減少し、今年度と同様の活動を継続していくことが大変難しい状況になることが予想される。そこで、基本的な方向性を含めて検討した結果、以下のようにしていきたいと考えている。
1 お茶生産活動
地域の重要な産業の1つである「お茶生産」について学ぶことは、地域を知る上でとても大切だと考えている。そこで、来年度も今年度と同様に地域のお茶農家の方にも協力を依頼し、茶工場の見学をさせていただいたり、茶葉を製茶したりする体験活動を考えている。
2 太鼓活動
今年度までは、小学部、中学部それぞれの演奏と小中学部合同の演奏の両方を行っていたが、児童、生徒数の減少により学部単独の演奏ができなくなっている。そこで、演奏する曲数を減らしていき、数年後には学校主体の太鼓活動は廃止する予定である。将来的には、小中学生だけではなく、大人やOB、OGも入って地域主体での太鼓活動について数年かけて模索していく。
3 玉川学習
今年度は、総合的な学習のテーマを「玉川に関係すること」に絞らず、自分が興味のあるテーマ
について学習してきた。また更に、幅広いテーマの中から選択することができるようにSDGsとの
関連性を意識しなくてもよい学習テーマとした。子供たちは、自分が興味のある「もの・こと」に
ついて学習するという自然な形の学習になった。