所在地 | 〒206-0022 多摩市聖ヶ丘2-17 |
---|---|
電話番号 | 042-374-0685 |
ホームページ | http://schit.net/tama/jhhijirigaoka/index.php?page_id=0 |
加盟年 | 2010 |
2024年度活動報告
減災・防災, 人権, 福祉
多摩市立聖ヶ丘中学校 ESDの取組
ここでは、主に2年生の取組について報告します。
聖ヶ丘中学校2年生では、「誰もが安心して住み続けられるまち、多摩市~年齢や障がいの有無にかかわらず参加できる共生社会の実現を目指して~」をテーマにESDに取り組みました。
まず自分達が通う聖中のバリアフリーについて校舎内を周って、良い所、課題点、改善点の調査を行い、調査結果をまとめました。その後、ブラインドサッカーや近隣の都立多摩桜の丘学園の生徒とのマラソン大会、また災害発生時に自分の身を守るすべを考え、地域の一員として行動できることを目指し、防災訓練(救命講習・消火訓練)を行いました。
12月には、1月に多摩市小中学校の代表校が集まり実施する「多摩市子どもみらい会議」を前に、「聖中版多摩市子どもみらい会議」を学年で実施し、「誰もが安心して住み続けられるまち、多摩市」についてメッセージを作成しました。また1月に実施したHUG(避難所運営ゲーム)では、地域で災害が起きたとき、避難所を運営する側の立場にたつことで、災害時における適切な行動について理解を深めました。
最後に1月24日に行われた「2050年の多摩市のために私たちにできること」をテーマとした多摩市子どもみらい会議では、この1年間ESDの取組から学んだことを基に協議を行い、聖ヶ丘中学校区(聖ヶ丘中学校と近隣小学校2校)は緊急時に強く、環境を持続的に守り、市民が安心安全に暮らせる街を目指し、提案を行いました。
来年度の活動計画
来年度は、3年間を見通した地域学習を計画しています。1年生では多摩市に関する地域学習、2年生では近隣都市を訪れ、3年生では奈良、京都方面への修学旅行を通して、それぞれその地域の魅力や課題を追究し、多摩市と比較することで「持続可能な社会」の実現に向けて解決策を提案し、今後の地域発展に生かしていく地域学習に取り組む予定です。
またその他にも、1年生でオンラインやボッチャなどを通しての都立多摩桜の丘学園との交流、2年生で防災訓練やHUG(避難所運営ゲーム)の取組を来年度も継続し学習することで、「持続可能な社会」の担い手を育成していきます。