所在地 | 〒206-0011 東京都多摩市関戸3-19-1 |
---|---|
電話番号 | 042-375-7023 |
ホームページ | http://schit.net/tama/jhtama/ |
加盟年 | 2011 |
2024年度活動報告
海洋, 減災・防災, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 持続可能な生産と消費, 食育
当校は、昨年度に引き続きユネスコスクールとして各教科・領域において持続発展教育・ESDの視点に立ち、持続可能な社会の担い手となる「2050年の大人づくり」を目指した教育を展開しています。特に今年度は、日本の伝統・文化を体験・実習させて自国の文化の理解を深めるとともに、各教科・領域等で国際理解・国際交流を取り入れた創意工夫ある取組を推進し、国際社会で活躍できるグローバルな人材の育成を目指しました。さらに、3年間を見通して学校として地域防災に取り組むことをねらいとし、新たに系統立てた内容で第1学年から段階的に取り組み始めました。
具体的な取組として、第1学年では「伝統文化継承会」、「多摩地区地域学習」、「地域防災学習」、第2学年では「都内下町地区地域学習」、第3学年では「古都調べ学習」、「SDGsを踏まえたESD教育で学んだこと」、特別支援学級は通常の学級との行事を通しての交流学習、部活動を中心とした「養蜂活動」などを行いました。
養蜂活動では、地域学校協働本部と密接な連携を図り、地域行事で販売したり養蜂活動を通して学校を中心とした地域の環境にも関心が持てる生徒を育てる取り組みを活発に行い、教育効果を上げることができました。
全学年共通な取り組みとしては、防災の観点から小学校とも連携した引き渡し訓練、食育の観点から「自力de弁当」を位置づけ、地産地消を推奨したお弁当を自分で作って発表する取り組みも行いました。
さらに、学校全体でかなりペーパーレス化を進めています。その他、地域学校協働本部やPTA本部役員とも協力して、ペーパーレスだけでなく資源ごみ回収、標準服リサイクルなどを継続しています。
学校と地域が協働し、生徒が主体的・対話的に学ぶとともにその成果を地域にも発信できた頃により大きな成果を上げることができました。
来年度の活動計画
3年間で育てたい生徒像により近づけるような活動を充実させるために、令和6年度の活動を発展させるとともに、ESDカレンダーを見直したり、3年間を見通した総合的な学習の時間のカリキュラムの改善を図ります。
これまで以上に3年間を見通したカリキュラムに改訂することにより、ユネスコスクールとしての取り組みを充実させ、教育内容の質を向上させていきます。