所在地 | 〒837-0916 福岡県大牟田市田隈338 |
---|---|
電話番号 | 0944-53-6040 |
ホームページ | http://www.e-net21.city.omuta.fukuoka.jp/takuma-jh/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
減災・防災, 気候変動, 福祉, その他の関連分野
本校は、「相手意識を持ち、自ら考え、協働して課題の解決を図ろうとする生徒の育成」を目標に、持続可能な開発のための教育目標として、問題解決力、体系的な思考力(問題や現象の背景の理解、多面的・総合的なものの見方)を育て、持続可能な発展に関する価値観を見出す力を身につけ、ESDを大きな夢を抱き未来を創る子どもの育成と捉え、ESDの実践を通して、普段の学校生活や自分の将来の人生設計にも生かし、人々の役に立つような仕事をしたいと思えるような志を持った進路の実現に繋げている。今年度は大牟田市内の代表で発表を行った。
令和2年に発生した大牟田市豪雨災害を教訓に、実際に災害に遭った時、どういう対応をとればいいのか、市役所の方や消防署の方に来ていただいて、体験的な学習を行った。災害の種類や「自助・公助・共助」の三助といった防災・減災に関する基礎知識について理解を深めた。その発展の場として、実際に使われる段ボールベットや簡易テントを組み立てて、避難所の雰囲気を体験することができた。また、グループワークでは、非常持ち出し袋の中身について班で考え、その後全体での交流を通して、自然災害を身近なこととして捉え、自分のこととして学習を深めた。
福祉学習として、車いすバスケットとボッチャに挑戦しました。実際に車いすの体験を通して、その操作の難しさを学びました。
講師としてお越しいただいた方に、車いす生活での、困難なことなどを学びました。
「障がい」は人が作るものであり、考え方や工夫次第で取り除くことができる。ということを学びました。広い視野を持ち、相手の立場に立って物事を考えることが大切だと学びました。
大牟田市消防本部より講師に来ていただき、実習を行った。心臓マッサージ(胸骨圧迫)、異物を詰まらせたときの背部殴打法、腹部突き上げ法、AEDの使用方法を学習しました。受講を通して1番大切なことは「助けようとする勇気」だと思いました。「誰かがしてくれるだろう」ではなく、「自分がやるんだ」という強い勇気をもって、もしも事故に遭遇したならば、焦らずに落ち着いて行動したいと思いました。
来年度の活動計画
これからもたくさんの体験活動やゲストティーチャーを招いての活動を設定していきたい。
1学年は、防災・減災と福祉学習に係わる活動
防災学習では、さまざまな災害を想定した学習(SDGs3,8,11)
地域学習では、大牟田検定による学習(SDGs9,11)
2学年は、キャリア学習と世界遺産に係わる活動
福祉学習では、GTを招いての車いす体験学習(SDGs3,10,17)
キャリア学習では、GTを招いて講話や職場訪問の学習(SDGs8,9,11,17)
世界遺産・文化財学習では、京都での自主研学習(SDGs8,9,11,17)
地域学習では、大牟田検定による学習(SDGs9,11)
3学年は、進路学習と福祉事業に関わる活動
進路学習では、高校での授業の体験学習(SDGs4,8,9)
防災学習では、救急救命講習のGTを招いての体験学習(SDGs3,17)
地域学習では、大牟田検定による学習(SDGs9,11)
全学年とも、フラワープロジェクトを通して、地域とつながる活動(SDGs11,17)