所在地 | 〒709-3144 岡山県岡山市北区建部町富沢366 |
---|---|
電話番号 | 0867-22-0073 |
ホームページ | http://www.city-okayama.ed.jp/~takebes/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉
本校は、「地域とつながろう 絆プロジェクト」を活動テーマとし、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野の実践を通して、「身近な自然とそこに生きる人々とのかかわりについての探求的な学習を通して、そこにある問題を主体的に見いだし、多面的に追究し、仲間とともに問題を解決するとともに、自己の生き方においてよりよい生活やよりよい生き方を考えることができるようにする。」ことを目標とした。
今年度は、①食物に関わる学習、②地域に関わる学習、③福祉に関わる学習、④環境に関わる学習、⑤地域の歴史に関する学習を行った。
①食物に関わる学習
1・2年生は学級園に植えたサツマイモの世話をしたり、成長の様子を観察したりする活動を行った。収穫の喜びや働くことの喜びを感得できた。また、収穫したサツマイモを地域の方の協力を得て、焼き芋にした。地域の方とのふれあいは、地域とのつながりについて考える第一歩となった。
②地域に関わる学習
3年生は、地域にある栽培工場やアイスクリーム工場を訪問した。施設の見学や働いている方へのインタビュー等を通して、校区内にある企業の仕事や役割について知り、それらに親しみをもつことができた。
③福祉に関わる学習
4年生はユニバーサルデザイン、バリアフリーについて考えた。自分たちの学校や地域ではどのようなところにそういった考えが生かされているかを調べたことを通して、より身近に感じることができた。
④環境に関する学習
5年生は、水質調査や生き物観察を通して、自分たちの暮らしを見つめ直し、環境問題と暮らしのかかわりについて理解を深めた。
⑤地域の歴史に関わる学習
6年生は、地域の古墳や歴史遺産について調べる学習を行った。実際に見学したり、それらに携わる地域の方からに話を聞いたりすることを通して、これまで自分たちが気付いていないこと、自分たちの町の新たな魅力に気付くことができた。
来年度の活動計画
①1年生 「いきもの・人となかよし」
身近な自然や生き物・人に関心をもち、大切にすることができるようにする。
②2年生 「大すき たけべちょう」
地域や食物に親しみをもち、積極的にかかわることができるようにする。
③3年生 「建部の宝物をみつけよう」
地域の一員として地域の伝統や文化を継承しようとする心をもつことができるようにする。
④4年生 「バリアフリー建部」
「バリアフリー」について考え、本当に暮らしやすい街づくりについて構想することができるようにする。
⑤5年生 「建部の自然がつなぐ、わたしたちの絆」
建部の自然のよさを感じ、自分たちのくらしと自然とのかかわりの大きさに気付き、自然を大切にしようという心情・態度を育てる。
⑥6年生 「建部再探訪~建部町の昔・今のよさを再発見し、発信しよう~」
身近にある地域の文化、歴史、自然とその地域のもののよい点や問題点を仲間とともに解決したり、様々な方法で発信したりすることを通して、豊かな人間性を育む。