2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉

本校は、「郷土教育」を活動テーマとして、ESDを「他者を大切にする態度を持ち、地域や社会の問題を自分のこととして、主体的に行動しようとする児童」を育てることと捉え、ESDの実践を通して「共生社会」を作っていこうという心と力の育成を目標とした。

総合的な学習(煥章学)において、「郷土の歴史や文化に関わる学習」「郷土の福祉に関わる学習」「地域の防災に関わる学習」「学習したことを発信する活動」を行った。

1 郷土の歴史や文化に関わる学習
3年生の総合的な学習では、東小学校の歴史や伝統文化いついて調べたり、考えたりすることによって、東小学校や地域のよさを知る活動を行った。5年生では、歴史や産業、文化、自然の素晴らしさに気づくと共に、それに関わる地域の人々や先人たちの願いや生き方にふれた。いずれも自分たちの地域を大切にしようとする気持ちにつながっている。

2 郷土の福祉に関わる学習
4年生の総合的な学習では、まちづくり協議会、福祉協議会の協力のもと、疑似体験等を通して、高齢者や障がい者の方の生活や思いに触れた。また、社会には様々な人々が暮らしており、その誰もが幸せに生きたいという願いをもっていることを知り、共に生活していくためにどうするとよいか考えた。

3 地域の防災に関わる学習
4年生の総合的な学習では、年間を通して防災について学んだ。防災を専門としている教授やまちづくり協議会の協力のもと、様々なテーマで学びを深め、12月には、学んだことをクイズや体験コーナー等、工夫を凝らして、地震が起きたときに気をつけるポイントや、身の守り方について全校に発信した。
今年度は、学年ごとに行う防災学習も実施した。毎年の学びの積み重ねが将来的に、地域の防災を担う土台となることを期待している。

4 学習したことを発信する活動
6年生の総合的な学習では、高山市の名所、旧跡、伝統行事、伝統工芸、食文化等について追究を行っている。今年度も調査したことをもとにパンフレットの作成をした。パンフレットは修学旅行先で出会った方に手渡し、高山について紹介する活動を行った。
また、長野県にある開智小学校と交流をしており、オンライン交流でも、地域や学校の紹介を行った。他学年についても、同じ学年どうしの交流をしており、互いの文化を知るよい機会となっている。

来年度の活動計画

○各学年の活動

3年生・・・東小学校の歴史の調査

4年生・・・防災の学習、福祉の学習(車いす体験、高齢者体験等)

5年生・・・東小校区の農業・工業・神社・寺・文化財・自然・歴史・人物についての調査

6年生・・・高山市の歴史、個人テーマの調査活動、高山のパンフレットの作成と配付