所在地 | 〒506-0802 岐阜県高山市松之木町2962-1 |
---|---|
電話番号 | 0577-32-0011 |
ホームページ | https://www.city.takayama.lg.jp/kurashi/1000020/1000114/1000761/1009702/index.html |
加盟年 | 2017 |
2024年度活動報告
減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉
本校では、「ふるさと学習」「福祉学習」「防災学習」「環境学習」を、地域コーディネーターとの協働により進めている。学習については、地域や人々とのふれあい課題を追求する中で、問題解決する力や、学んだことを活かそうとする態度、表現力を育成している。令和5年度より始まった学習発表会は、貴重な発信の機会と捉えており、学校運営協議会委員、地域の方や保護者の参観があり、児童は張り切って準備や発表をし、主体的に活動に取り組むことができた。
『福祉学習(4年生)』
地域コーディネーターによる福祉についての学習から始まり、車いす体験、視覚障がい者の方の講話、手話体験学習等を行った。視覚障がい者の方からは、好きなことを楽しんで生活してみえることをお聞きしたり、盲導犬の様子を実際に見たり、気を付けることを学んだりした。
『環境学習(5年生)』
環境について知ったり、考えたりする活動を多く取り入れることができた。Moritomirai(モリトミライ)カードゲームでは、森がどのように生活に関わっているかということを知ったり、森を守るためにどうしたらよいのか考えたりすることができた。また、活エネルギーアカデミーでは、森林資源を無駄なく活用するための活動や、実際に山に入って作業をする等した。体験と考える課程を大切にした活動となった。
『ふるさと学習』(5年生)
地域には多くの寺院仏閣がある。校区にある円徳寺の歴史を学んだり、高山別院に縁のある中村久子さん(高山市の偉人)の話を聞いたりすることができた。木を使った家具作りについて学ぶために、地域の家具づくりをしている企業の見学もした。地域の方の協力により、この地域で大切にされている文化遺産等について学ぶことができた。
『防災学習』(全校)
防災学習では、毎年、学習する機会があるため、卒業までに知識と行動力を備えることができる。4年生では、学習したことを活かして、校内に災害の様子を再現し、全校が体験をしている。
来年度の活動計画
【来年度の活動計画】
- 秋のおもちゃであそぼう
- 町のすてきなところを紹介しよう
- 東校区探検隊~東小や校区の自慢を知ろう~
- 高山の福祉~だれもが幸せに暮らせる町づくり
- 高山の木を未来につなぐ~住みたくなるまちプロジェクト~
- 未来プロジェクト
全校 防災学習