• たかやましりつにししょうがっこう
  • 高山市立西小学校

  • Takayama Municipal Nishi Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等

所在地 〒506-0007 岐阜県高山市総和町2丁目18-1
電話番号 0577-32-0012
ホームページ https://www.city.takayama.lg.jp/kurashi/1000020/1000114/1000761/1009707/index.html
加盟年 2017

2024年度活動報告

活動分野

環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉, 健康

学校経営構想の中に次のように位置づけ活動を行った。
1.地域行事への積極的な参加の推進
2.ふるさと教育の充実
3.高山ミニ観光大使プロジェクトの推進

具体的には、各学年の活動目標を次のように定め、活動を行った。

1年生【高山の自然と触れ合おう】
・校区の自然に親しみ郷土を大切に知る気持ちを育てる。
・校区の公園等に出かけ、季節の移り変わりをみつけるなど、自然に親しむ活動を行った。

2年生【地域を好きになろう】
・校区を探検し、校区の様子を知り、地域を大切にする気持ちを育てる。
・校区内の公園や施設等を数回に分けて訪問し、どこにどんなものがあるかを調べた。

3年生【高山のすてきを見つけよう】
・町探検を通じて高山の歴史や文化、産業を知る。(朝市、家具製造工場等)
・警察署、消防署など市内の施設を見学し、そこで働く人々と高山市民の暮らしのつながり等について調べた。

4年生【高山の住みやすい街づくりの秘密を探ろう】
・高山を福祉の観点から見つめ、いろいろな取り組みや工夫があることを知る。
・施設の見学を行い、伝統工芸について調べた。

5年生【高山の自然と文化の博士になろう】
・セカンドスクールでの体験を通じて、高山の自然の美しさを知り、環境に対する意識を高める。
・フランス ヴァンセンヌ市の西小学校との交流(文通、カード交換など)を行った。

6年生【高山の良さを多くの人に広めよう】
・観光リーフレットづくりを通して、高山市の歴史や文化を再発見し、より高山に愛着を持ち、内外に発信する。
・高山ミニ観光大使プロジェクトとして、高山の魅力を発信するため、リーフレットに英訳をつけ、外国人観光客の方にも活用してもらえるように工夫をした。

4~6年生【屋台乗車体験】
・高山祭の屋台保存会とPTAの協力で、4~6年生が高山祭の秋祭りの屋台に乗せていただいた。子どもたちは、祭りの良さを知り、継承しようとする気持ちを芽生えさせることができた。

来年度の活動計画

来年度の活動計画

来年度以降も、今年度までの取り組みに準じ、1,2年生は生活科に、3から6年生は総合的な学習の時間の指導計画に位置付け、教科学習と連携させながら、郷土学習・環境教育・国際理解教育を中心に推進していく。

<主な予定>

1年生:【高山の自然とふれ合おう】
・校区の自然に親しみ、郷土を大切にする気持ちを育てる。

2年生:【地域を好きになろう】
・校区を探検し、校区の様子を知り、地域を大切にする気持ちを育てる。
・校区のすばらしさや自慢を見つける。

3年生:【高山のすてきを見つけよう~人気のひみつは何かな】
・町探検を通して高山の歴史や文化、産業を知る。
・地域の産業にかかわる方々を招き、郷土の歴史や産業について学ぶ。

4年生:【高山の住みやすい街づくりのひみつを探そう】
・高山を福祉・文化の観点から見つめ、様々な取り組みや工夫があることを知る。
・行政の方を講師に招き、福祉等についての施策を学ぶ。

5年生:【高山の自然と文化の博士になろう】
・セカンドスクールでの体験を通して、飛騨高山の自然の美しさを知り、環境に対する意識を高める。
・次年度の観光リーフレット作りへの意識を高める。
・フランス交流
 フランスの生徒と英語を通じて文通を行い、互いの文化や日常生活についての交流を行うことで、文化の多様性や人間相互の理解を図る。

6年生:【高山のよさを多くの人に広めよう~観光リーフレットを作ろう】
・地域を取材し、リーフレットを作成し、観光地や施設などに配置してもらったり、直接配布したりすることで、地域の魅力を発信し、地域を創生する喜びを知る。

4~6年生:【屋台乗車体験】
・校区が秋の高山祭の中心地域にあることから、子どもたちが祭りの良さを知り、継承しようとする気持ちを芽生えさせることを目的として、高山祭の屋台保存会とPTAのご協力を賜り、4~6年生を高山祭の秋祭りの屋台に乗せていただく。

過去の活動報告