2023年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, ジェンダー平等, 福祉
SDG17番「パートナーシップで目標を達成しよう」をテーマとした3年生の学習『わくわくどきどきお話たんてい団』。これは単に読書に親しんだり読み聞かせを行ったりするだけでなく、アニマシオンを基本とした活動を通して、本をもとにした様々なゲーム活動をすることにより、読書を楽しむだけでなくいろいろな人と豊かなコミュニケーションをとることができます。読み聞かせボランティア「やすらぎの森」の方々をゲストティチャーに招き、アドバイスを生かしながら自分たちで相手意識を持った活動ができるよう工夫しています。学習のまとめとして、1年生や、学校の近くの幼稚園と交流をします。
SDG3番「すべての人に健康と福祉を」をテーマとした4年生の『心のキャッチボール』。この学習では、延寿苑デイサービス、米の山デイサービス、たかとりの家の3つの事業所の方々や、そこを利用している高齢者の方々と交流をします。高齢者や高齢者の方を援助したり介護したりする人との関わりを通して、支え合いながら共に生きる社会をつくっていくために、自分たちができることを考え、進んで実践できるようになることを目指します。高齢者の方々との交流会では、3年生といっしょに交流した学習も生かされ、高齢者の方々を楽しませることができました。
SDG11番「住み続けられるまちづくりを」15番「陸の豊かさを守ろう」をテーマとした、5年生の『高取ホタルプロジェクト』。この学習は、毎年4年生の終わりに、5年生から引き継いでいます。本年度も、地域の坂寺さんにアドバイスをいただきながら長溝川に生息しているホタルの観察や、カワニナのお家の整備を行いました。現在たくさんのカワニナの赤ちゃんが育っています。春には、長溝川に放流したいと思っています。5月から6月の間には、たくさんのホタルが見られます。
他にも、それぞれの学年でSDGsをテーマとした、地域とのつながり、関わりを大切にした様々な学習をしています。それらの全ては、SDG11番「住み続けられるまちづくりを」をめざしています。地域のよさやすばらしさ、地域の方々のやさしさ、あたたかさを感じながら、これからもふるさと大牟田、そして高取校区の方々とのつながりを大事にしていきたいと思います。
来年度の活動計画
○1年生(生活科)「みんななかよし」(SDG16)
・自分たちで見つけた秋を地域にある幼稚園・保育園の園児に伝え交流する。
○2年生(生活科)「レッツゴー町たんけん」(SDG11)
・校区にある商店や病院などを訪ね,人々とのふれあいを発信する。
○3年生(総合)「わくわくドキドキお話たんてい団」(SDG16)
・読書の楽しさを伝えることに興味を持ち,校内や地域に読み聞かせをする。
○4年生(総合)「心のキャッチボール」(SDG3)
・お年寄りとの関わり方を通して,共に生きる社会をめざす。
○5年生(総合)「ホタルプロジェクト」(SDG11、15)
・地域の豊かな自然を長く保っていくとともに,人々がつながり合い協力し合う町づくりをめざす。
○6年生(総合)「未来の大牟田を考えよう」(SDG目標11)
・三池炭鉱や近代化産業遺産について調べ,未来の大牟田について,自分たちにでき ることを考え行動する。