所在地 | 〒837-0924 福岡県大牟田市大字歴木1807-58 |
---|---|
電話番号 | 0944-53-6020 |
ホームページ | http://www.e-net21.city.omuta.fukuoka.jp/takatori-es/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
生物多様性, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, ジェンダー平等, 福祉
SDG17番「パートナーシップで目標を達成しよう」をテーマとした3年生の学習『わくわくどきどきお話たんてい団』。アニマシオンを実施し,本をもとにした様々なゲーム活動を通して,いろいろな人と豊かなコミュニケーションをとれるようになることを目標に学習を進めている。読み聞かせボランティア「やすらぎの森」の方々をゲストティーチャーに招き,アドバイスを生かしながら,聞き手によくわかるように,進んで読みの工夫を見つけることができ,相手意識を持った活動ができるよう工夫している。
SDG3番「すべての人に健康と福祉を」をテーマとした,「心のキャッチボール」という学習を4年生が行っている。校区にある,延寿苑デイサービス,米の山デイサービス,たかとりの家の3つの事業所の方々や,そこを利用している高齢者の方々と交流を通して福祉について学習を行った。延寿苑スタッフのサポートを依頼して,リモートで交流をしたり,車椅子等の体験学習を行ったりした。各施設に訪問し,高齢者や高齢者の方を援助したり介護したりする人と実際に関わることで,支え合いながら共に生きる社会をつくっていくために,自分たちにできることを考え,実践をすすめている。
SDG11番「住み続けられるまちづくりを」15番「陸の豊かさを守ろう」をテーマとした,5年生の学習「高取ホタルプロジェクト」。地域の坂寺さんにアドバイスをいただきながら長溝川に生息しているホタルの観察や,カワニナのお家の整備を行った。また,ホタルのヒミツ(生態)について自分たちで調べたことをプレゼンにまとめ掲示するなど,地域の方々や児童全員でホタルの住む環境(校区)を守っていきたいと考え学習している。
来年度の活動計画
○1年生(生活科)「あたらしい1ねんせいをしょうたいしよう」(SDG17)・これまでの学習で学んだことを振り返り,幼稚園・保育園の園児に伝え交流する。
○2年生(生活科)「わたしの町はっけん」(SDG11)・校区にある商店や病院などを訪ね,人々とのふれあいを発信する。 ○3年生(総合)「わくわくドキドキお話たんてい団」(SDG17)・読書の楽しさを伝えることに興味を持ち,校内や地域に読み聞かせをする。 ○4年生(総合)「心のキャッチボール」(SDG3,11)・お年寄りとの関わり方を通して,共に生きる社会をめざす。 ○5年生(総合)「ホタルプロジェクト」(SDG11、15)・地域の豊かな自然を長く保っていくとともに、人々がつながり合い協力し合う町づくりをめざす。 ○6年生(総合)「未来の大牟田を考えよう」(SDG目標11)・三池炭鉱や近代化産業遺産について調べ,未来の大牟田について,自分たちにできることを考え行動する。 |