• かなざわしりつたかおかちゅうがっこう
  • 金沢市立高岡中学校

  • Kanazawa Municipal Takaoka Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 減災・防災, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉, 健康

所在地 〒921-8013 石川県金沢市新神田1丁目10-1
電話番号 076-291-3177
ホームページ http://cms.kanazawa-city.ed.jp/takaoka-j/
加盟年 2017

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, エネルギー, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉

2024年度活動報告

本校は、「郷土愛」を活動テーマとして、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して、持続可能な社会の担い手に必要な能力の育成を目指し、学習活動を行なってきた。

本稿では中学校3年間を通して、ふるさと金沢について学習し、金沢の未来をよりよくする方法を考えている。
金沢SDGs「金沢ミライシナリオ」に対応させながら本学習を行っており、特に金沢には歴史的まちなみが多いことから、シナリオの1つである「古くて新しくて心地よいまち」に重点をおき、金沢のまちづくりについて学習を行った。

3学年の学習内容は以下の通りである。
①1年 地域探訪で地域の良さや課題を見つける活動を通して、自分たちが住む地域の歴史やまちづくりに携わる人々と出会うことで、ふるさとの役に立ちたいという気持ちを育成する。
②2年 金沢を歩いてみることで、金沢の良さや課題を見つける。
③2年~3年 修学旅行で他県のまちづくりから、金沢のまちづくりに生かせるアイデアを発見する。
④3年 金沢のまちづくりに関する課題に対し、解決策を考え、わくわくするアイデアを提案する。

 

①1年 地域探訪で地域の良さや課題を見つける活動を通して、自分たちが住む地域の歴史やまちづくりに携わる人々と出会うことで、ふるさとの役に立ちたいという気持ちを育成する。

誰もが住みやすい高中校区を目指すことをテーマに1年生の秋の校外学習では校区の良さや課題を調査するために地域探訪を行った。金沢ミライシナリオの5つのシナリオや関連するSDGs目標から自分たちで校区について調べたいテーマを決め、自主プランを考えた。グループごとに校区内で取り組みを行っている様々な事業所を訪問し、施設見学や講話を受けた。体験活動後、調査結果をスライドにまとめクラスを混ぜて発表を行った。

発表スライドはこちら→ 1組1班  発表スライド

 

    

 

②2年 金沢を歩いてみることで、金沢の良さや課題を見つける。

11月に「金沢自主プラン」と題し、班ごとに金沢を案内するための「ターゲット」を決め、その「ターゲット」に合わせた観光プランを立て、実際に金沢のまちを散策した。9月から始まった事前学習では、市役所の観光政策課 坂本浩 様を講師に招き、金沢に訪れる観光客の年齢層や、それぞれの観光地について学習した。金沢を「ターゲット」に案内するためのスライド作成を最終目標として、金沢自主プランに挑んだ。当日は、調べた場所に実際に足を運ぶことでその良さを自分の体で実感し、観光地としての金沢の魅力を体験するとともに、観光地として発展していく金沢は市民や観光客について考えるきっかけとなった。

案内スライドはこちら

 

③2年~3年 修学旅行で他県のまちづくりから、金沢のまちづくりに生かせるアイデアを発見する。

 

3年時に行う修学旅行に向けて、京都自主プランの仮プランを作成していく。金沢未来シナリオ1「古くて新しくて心地よいまち」の実現に向けて、学びのテーマを立てて、京都の町並みやまちづくり、観光を実際に経験してくる。

 

 

 

 

④3年 修学旅行で他県のまちづくりを学び、金沢のまちづくりに生かせるアイデアを発見し提案する。

2年時、金沢の災害、エネルギー、働きやすさ、自然環境、道路のつくりの5つのテーマで金沢をより深く学習した。その情報を基に、金沢ミライシナリオが目指す「古くて新しくて心地よいまち」として金沢に足りないことはなにかを考えた上で、その解決のヒントを探るべく、3年時に修学旅行を実施した。他県と比較することで金沢を客観的に捉え、金沢の良さを再認識するとともに、観光地「金沢」として今後発展していく上での課題も見つかった。それらを踏まえて、「古くて新しくて心地よいまち」をつくるための企画を班ごとに考え、学級や学年全体の前で発表をした。最後には金沢市のために働く方々をゲストとして招待し、自分たちの声を金沢市に届けることができ、企画を実現するためのアドバイスをいただくこともできた。3年間の金沢ふるさと学習を終えて生徒らは、「ふるさとを守るのは私たち自身である」という思いや「金沢がもっと魅力あるまちになってほしい」という思いを強く抱くことができていた。

企画の発表スライドはこちら 1 2 3

来年度の活動計画

3年間のふるさと学習で、金沢について様々な視点から学習し、実際にまちを歩き課題を見つけ、他県と比較し、金沢で暮らす地域の一員として良さを再認識するとともに、観光地「金沢」をみつめていく。各学年で発表を行っているので、学年の垣根を越えて発表し合い、画期的なアイデアが洗練されていくことを目指していきたい。

過去の活動報告