所在地 | 〒761-8076 香川県高松市多肥上町1250 |
---|---|
電話番号 | 087-869-1010 |
ホームページ | https://www.kagawa-edu.jp/sakrah01/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
生物多様性, 減災・防災, 環境, 人権
本校は、「国際理解と環境」を活動テーマとし、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して課題解決能力の育成を目標とした。
1 フェアトレード及び国際理解に関わる活動
生徒会を中心とする活動である。フェアトレードに関しては、1・2年生LHRの中でコーヒー豆生産者の生活を体験するワークショップに取り組んだ。また、文化祭の生徒会展では地元でフェアトレードに取り組んでいる方を紹介するコーナーを設けた。国際理解に関しては、特筆するものとして文化祭の生徒会展でその海外支援団体が支援するカンボジアの女性が経済的自立のために作成している小銭入れ等の商品を販売した。また、その団体が日本に招待したカンボジアの学生と交流する機会を本校にて設けた。
2 節電節水に関わる活動
生徒会活動を中心とする活動である。香川県地球温暖化防止活動推進センター主催の「令和6年度CO2CO2(コツコツ)削減コンテストin香川」に参加し、昼休み、教室半分の電灯を環境委員が消灯することで節電とともに皆のエネルギーに関する意識を高めた。また、各クラスの環境委員を通して無駄な点灯箇所を生徒にあげてもらい、環境委員を通してその場所を各クラスに伝え消灯を呼びかけた。
3 希少淡水魚類の保全に関わる活動
本校理学部を中心とする活動であり、香川県では絶滅の危機にあるカワバタモロコなどの在来淡水魚の調査をため池及び河川で実施している。校内でも飼育しており関心持ってもらえるよう務めている。
その他では、減災に関するものとして、香川大学創造工学部防災・危機管理コースの先生方、学生の指導の下、「避難場所運営ゲーム}を実施したり、「防災かるた」及び「四国防災八十八話マップ」を作成した。また、「国際平和デー」、「人権デー」を取り上げ校内放送で全校生徒に紹介した。
来年度の活動計画
フェアトレードに関しては、LHRでのワークショップに加え、文化祭生徒会展において地元でフェアトレード活動をしている方の紹介をさらに詳しくしていくことを考えている。国際理解については地元の海外支援団体との活動を継続していく。
節電節水運動については、「CO2CO2(コツコツ)削減コンテストin香川」に参加し、省エネルギーに対する意識を高めること及び日本のエネルギー事情に対する理解を深めるためにより一層工夫した活動をしていく。
希少淡水魚の保存に関わる活動としては、引き続き観察学習会、調査等を実施していく。
以上3点に加え、防災減災に関する、より地域に密着した活動内容を考え、実施していく予定である。