• みつけしりつたいしょうがっこう
  • 見附市立田井小学校

  • Mitsuke Municipal Tai Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 持続可能な生産と消費

所在地 〒954-0036 新潟県見附市田井町306
電話番号 0258-62-0479
ホームページ http://www.mitsuke-ngt.ed.jp/~tai/
加盟年 2010

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等

本校は、ESDを学校と地域の取組を結び付けるものと捉え、「地域の人材と資源を活用した教育の充実」を活動のテーマとし、ESDの実践を通して「ふるさと田井を愛し、世に役立つことを喜びとする子」の育成を目指している。

具体的には、①「減災・防災」に係わる「田井小防災の日」、3,4年生による総合的な学習の時間の防災学習の活動、学習発表会での発表、②「世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等」に係わる「みつば太鼓」、③「環境」に係わる校内にあるみつばの森の管理と緑の少年団(3,4年生)の活動を行った。

①「減災・防災」に係わる「田井小防災の日」の活動と3,4年生による防災学習と学習発表会での発表

9月6日(金)の学習参観日を「田井小防災の日」と位置付け、保護者参加のもと、実施した。新潟県防災教育プログラムを活用した授業や講師を招聘した防災教育など、「減災・防災」について地域一体となって考えるよい機会となった。

また、3,4年生の総合的な学習の時間では、社会科の防災の学習と関連付けて防災についての学習に取り組んだ。見附市の道の駅「パティオにいがた」に開設されている「防災アーカイブ」を見学し、7.13水害の被害の状況やそれに対する市の対策について調べた。また、保護者にもその時の被害の状況についてインタビューしたり、当時の写真を持ち寄ったりして情報を集め、被害の大きさを実感した。学習発表会では、当時のことやそれに対する市の取組、今後自分たちにどのような対策が必要となるか等について発表することができた。

②「世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等」に係わる「みつば太鼓」の活動

3年生以上の子どもたちで構成される「みつば太鼓」は、地域の方から太鼓演奏の指導を受けながら、総合的な学習の時間に取り組んでいる。本年度も、市の祭りや創立記念集会、学習発表会等で演奏を披露した。自分たちの練習の成果を披露する場がたくさんあり、子どもたちは、達成感を味わうことができている。

③「環境」に係わる校内のみつばの森の管理と緑の少年団(3,4年生)の活動

校内にあるみつばの森の雑草取りや整備をPTAの方々と子どもたちで行っている。これらの取組は、みつばの森の美化につながっている。

また、3,4年生が学校代表として、緑の少年団の活動に参加した。5月31日に、活動の一つとして毎年取組を続けている募金活動を、市民交流センター「ネーブルみつけ」で行った。

ポスターや、チラシ、お礼のカードなど、自分たちの活動をより多くの人に知ってもらうために準備を整え、募金活動に臨んだ。募金をしてくださった方には、ブルーベリーの苗木をプレゼントした。たくさんの方々から募金にご協力いただいた。

来年度の活動計画

「みつば太鼓」「田井小防災の日」の活動は、これまで通り地域に根ざした活動をESDの実践として継続していく。地域を活動のフィールドとし、どの活動においても可能な限り保護者や地域の方、関係機関と連携・協働して一体となって活動を進めていく。

3,4学年の総合的な学習では、緑の少年団の活動を続け、みつばの森を整備し、その魅力を伝えていく。そして、より多くの人たちに触れ合うことができるようにしていく。また、防災学習は「田井小防災の日」と関連付けて今後も続け、防災についての学びも深めていく。

 

過去の活動報告