2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 世界遺産・地域の文化財等

本校は、「田上に生きる」を活動テーマとして、ESDを総合的な学習の目標と捉え、ESDの実践を通して情報活用する力、多面的・総合的に考える力、コミュニケーションを行う力、他者と協力する態度、進んで参加する態度の育成を目標とした。

① 1年:自然を学ぶ学習

「たのしいあきいっぱい」をテーマに、生活科で学習したことをまとめ、地域の方や保護者に向けて発表することができた。どんぐりやまつぼっくりなどで作ったおもちゃ、楽器や飾りの作り方、遊び方を聞き手に工夫して伝えることができた。

② 2年:田上にある施設を学ぶ学習

「わくわく町たんけん」をテーマに、生活科でどんな場所でどのようなことをしているのかを詳しく調べた。実際に、交番、介護施設、公民館、郵便局、共同料理場などへ行き、自分の心に残ったことを絵や写真などを用いて発表することができた。

③ 3年:田上の地域を学ぶ学習

田上地区の地形の特色や土地利用の様子を知るために、実際に地域を歩いて調べた。また、地域のスーパーマーケットを見学し、インタビューを行ってお店の工夫について学び、模造紙に調べたことをまとめた。

④ 4年:地域の偉人に係わる学習

金沢市に伝わる偉人について調べ学習を行った。金沢偉人館に行き学びを深め新聞にまとめた。

⑤ 5年:里山の自然や米作り、地域のツバメ調査に係わる学習

「里山の環境」「生き物」から調べたいテーマごとにグループを作り、インタビューなどによる調べ活動と、実際に稲作などの活動を進めた。北谷に広がる棚田での稲作活動では、60年前の稲作の再現ということで、無農薬栽培に取り組み、収穫した米で餅つきを体験した。農薬を使わないことから多様な生物が生息していることや、それらが互いにつながり合っていることなどを学ぶことができた。

⑥ 6年:地域に学ぶキャリア教育に係わる学習

「田上に学び、ふくらませよう自分たちの夢」を学習テーマとして、地域にはどんな人がいて、どんな仕事をしているのかについて調べ、自分の将来について考えていく活動を進めた。ゲストティーチャーとして、「ツエーゲン金沢 チームスタッフ」の方を招き、『地域で働く』ことについて学んだ。その後、将来、自分が就きたい職業について調べ、発表を行った。

来年度の活動計画

これまでの「田上に生きる」をテーマとした活動を継続・発展させる。その上で、より「課題を発見する力」「探求する力」を身につけさせるために、教育課程の見直しを行う。

各学年本年度と同じテーマで取り組む予定であるが、児童の課題意識に対応できるよう、より柔軟な計画にするなど、児童自らが探求する意識を育めるようにする。

各学年のテーマ(予定)

1年:自然   「季節の変化」

2年:地域   「地域の施設」

3年:地域   「地域・人との関わり」

4年:伝統文化 「地域の伝統文化」

5年:環境   「地域の里山」

6年:生きる  「自分の生き方」