2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 持続可能な生産と消費

本校では,教育目標「ふるさと只見を愛し,多様な人々と共に持続可能な未来を創るたくましい児童の育成」のもと,ESDの実践に取り組んできた。その際,コミュニティースクールの機能を生かし,地域の方々にも協力していただきながら,只見学(只見の「ひと・もの・こと」とふれ合いながら学ぶことを通して,自分に自信をもったり,地域に誇りと愛着をもったりして,自己の夢や目標に向かって着実に努力することのできる児童を育む教育活動)や海洋教育といった視点を大切に以下の様な実践に取り組んできた。
(1) ESD推進のためのカリキュラムマネジメント
(2) 子どもの学びや思いを生かした授業実践
(3) 地域資源の教材化

(1) ESD推進のためのカリキュラムマネジメント
 ESD・海洋教育の具体的な学習内容を示した「ストーリーマップ(単元指導計画)」を作成することで,生活科・総合的な学習の時間と各教科との関連を確認したり,ゴールイメージを明確にもったりしながら学習することができた。

(2) 子どもの学びや思いを生かした授業実践
子どものこれまでの学びや思い,願い,問いなどをこれからの学びに生かすためには,それらを可視化したり,教師の見取りを工夫したりすることが必要だと考えた。そこで,見たこと感じたことを表出することに不慣れな低学年でも,生活科の只見の四季について調べたり,体験したりする学習において,自分で撮影した写真を使ってアルバムを作ることで,学びを累積できるようにした。このことにより,子ども自身が自分の思いやそのときの感動を振り返ることができるようになり,教師の見取りにつながり,子どもの学びや思いを次の学びに生かすことができるようになった。

(3) 地域資源の教材化
只見には,豊かな自然だけでなく,人材や施設,伝統文化といった学びの資源となり得るものが多い。それらを活用することで子どもの学びを充実させてきた。第3・4学年総合的な学習の時間では,子供たちが調べてきた樹木や草花,生き物についてまとめる際,ゲストティーチャーとして,只見町ブナセンターの所員を招き,子どもたちが調べきれない情報を補足していただくことを,子どもたちは学びを深めることができた。また,第5・6学年総合的な学習の時間では,只見町ならではの食材を使って料理を創作した際,町の栄養士や食生活改善推進委員に試食をし,感想をいただくことで,子どもたちの学びを具体的に方向付ることにもつながった。

来年度の活動計画

次年度も,生活科・総合的な学習の時間の全体計画や学校行事の見直し・改善を行い,ESDを実践していく。
4月  各学年のテーマに基づく学習計画を検討・実践を開始する。(通年)
5月  学校周辺や田子倉湖等を散策し,只見の自然を全身で感じる。
6月  八十里峠を越え,海で活動することで,新たな視点から只見を見つめる。
9月  地域の山や森,沢を散策し,学びを深めたり,新たな課題を見いだしたりする。
10月 学習発表会において,ESDの学びを発信する。
12月 只見おもしろ学検定で只見の自然や伝統,文化への理解を確認する。
1月  ただみ雪まつりへの参加を通して,地域への誇りや愛着をもつことができるようにする。
1・2月 これまでのESDの実践や成果の報告会を行う。