• おおさかふりつすみよしこうとうがっこう
  • 大阪府立住吉高等学校

  • Osaka Prefectural Sumiyoshi High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 人権, ジェンダー平等, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

所在地 〒545-0035 大阪府大阪市阿倍野区北畠2−4−1
電話番号 06-6651-0525
ホームページ http://www.osaka-c.ed.jp/sumiyoshi/
加盟年 2008

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 健康, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

・ラオスの学生グループとのオンライン交流も4年目に入った。お互いの文化のオンラインにおける紹介だけに留まらず、今年度は本校での文化祭の売り上げをラオスの少数民族への文房具、生活物資の寄付として渡してもらい、その報告ビデオを観ることでより理解が深まった。また、ラオスの学生グループは日本、台湾、ベトナムとの探究リサーチの発表にも参加してもらい交流の幅が広がった。
・これまでオンラインで交流をしてきた韓国の高校が実際に来校し、対面での交流に発展した。
・姉妹校である韓国の高校とは相互訪問が叶い今後の一層の交流を確認した。
・ディベートの授業の中で日本のエネルギー政策をテーマに、再生エネルギーの推進の可否について調査研究を経て双方の立場からディベートを行った
・大学の留学生や国際機関の研修生などを多数招聘し、講演会を行うことで異文化理解、国際貢献についての知識を深めた。
・第二言語の講座として、「スペイン語。フランス、中国」の講師による文化体験を行った。
・探究活動、人権推進委員会、国際部の共同プロジェクトを立ち上げて、世界のLGBTQの取り組みを紹介し、講演会を経て本校における更なる改善点を生徒たちがまとめあげた。
・韓国文化研究部、中国文化研究部、英語クラブの活動を通して多様な文化を学びあった。また多くの対外的な大会に参加し優秀な成績を修めた。
・ハワイ研修では天体や地質学などの実験を主体とした学びを深め、オーストラリア研修ではホームステイをし、現地の高校に一週間通学することで異文化理解を深めた。

来年度の活動計画

・新たに始まったベトナムの高校との交流、共同研究を推進する。

・相互訪問が再開した台湾、韓国の姉妹校との交流を深化させる。

・探究の時間を中心にSDGsについて学びあい、成果を探究フェスティバルなどの多国間会議の中で発表する。

・多様な国から留学生や研修生を招聘し交流活動を促進する

・韓国やラオスとのオンラインでの交流を継続し将来の相互訪問につなげる

・授業の中で、エネルギー、人口、環境、ジェンダー、貧困、教育などについての調査と学びを継続し、それらを発表、共有する場を持つ

・海外研修を継続発展させ、姉妹校とはさらに交流を深化させる

 

過去の活動報告