2022年度活動報告
本年度の活動内容
減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費
【ユネスコスクールキャンディデート校としての取組】
本校は、「小さき者とあれ」を建学の精神とし、自分の力を他者のために活かせる人物の育成を目指している。
①地球市民および平和と非暴力の文化
・ウクライナ難民支援
・・・生徒会本部が「AAR難民を助ける会」と連携し、難民支援の募金を始めた。また、FMまいづるへ出演し、市民にも訴えた。
・学習旅行(3年生)
・・・沖縄で読谷村のガマに足を運び、語り部の方より戦争の実態を聞いたり、嘉手納基地を間近で見学したりした。平和への意識が変わったとの声が多く聞かれた。
・引揚記念館の見学・・・平和学習として本年も行った。
②持続可能な開発および持続可能なライフスタイル
・SDGsをテーマとした「総合的な探究の時間」
(1年生)『バーチャル市役所』と『日星ゼミ』、(2年生)市内企業へのインターンシップ、(3年生)まとめの発表を行っている。市役所にご協力頂き、防災、ゴミ、まちの良さのPRなど舞鶴市が持つ課題について考え提案を行った。(一社)KO K I Nと協力し、まちづくりや地域の未来クリエイターを育てるプログラムを実施、まちの良さに気づき、持続可能なまちづくりを考えた。
・その他…防災・減災出前講義、緑のカーテン設置・海洋酸性化の学習(理科)等を行った。
③異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重
・ウズベキスタンとの交流の継続・・・昨年度は、コロナ禍で入学延期となっていたポリテクカレッジ入学予定者3名に対し、オンラインツールを使用し、学習を週1回サポートしてきた。
・「引揚の記憶」の発信・・・学生語り部として活動している生徒が、他県からの修学旅行生への説明をしたり沖縄フィールドワークへ参加するなどし、ユネスコ大会でも報告を行った。
・教科横断的な学習(1年生)・・・英語「Curry Travels around World」と歴史総合「産業革命」とを組み合わせ、カレーが日本まで届いた背景や文化の多様性を学び、グローバル化の中での文化の在り方を考えた。
来年度の活動計画
①地球市民および平和と非暴力の文化・平和学習・・・沖縄学習旅行における学びをまとめ、交流する。(6月) ・引揚記念館の見学 ②持続可能な開発および持続可能なライフスタイル・SDGsの学習と課題解決に向けて (総合的な探究の時間)SDGsを基本とした地域の活性化への提案 (教科横断型授業)1,2年生でSDGsと地球規模の問題を学ぶ ・SDGsの実践と自分の強みを伸ばす学習 自分たちのアイデアを実践していく。(夏休み:緑のカーテン設置など) ③異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重・カナダ留学及びカナダ留学生受け入れ(12月〜1月) ・ウズベキスタン交流の継続(留学生の話を聞き、交流する) ・引き揚げの歴史を学び、自分たちの言葉で発信する(4月 引揚記念館見学、学生語り部の集い) ④交流と発信・お年寄りへクリスマスカードの配布 ・地元のイベントへの参加 ・ユネスコ活動への参加や他のユネスコスクールとの交流 ・HPやインスタを使った発信
|