• せいよぜふがくえんにっせいこうとうがっこう
  • 聖ヨゼフ学園日星高等学校

  • St. Joseph Gakuen Nissei High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒624-0913 京都府舞鶴市上安久381
電話番号 0773-75-0452
ホームページ
加盟年 2022

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

本校は、「小さき者とあれ」を建学の精神とし、自分の力を他者のために活かせる人物の育成を目指している。

①地球市民および平和と非暴力の文化

・京都ユネスコスクール研修交流会に参加…「被団協のノーベル平和賞の受賞をきっかけに、ヒバクシャの声をいかに生かすか」がテーマ。難しいテーマだが、世界を対象として活動されている被爆者証言の世界化ネットワーク(NET-GTAS)事務局長の阿比留 高広氏の講演にも刺激を受け、積極的に交流を行った。

DSC_0064

・令和6年能登半島地震被災地へのボランティア活動 1月、10月の募金活動をはじめ、メッセージボードの作成や、復興活動で使用するバケツメッセージの作成など、年間を通じて精力的に支援を行った。また7月には生徒37名と引率の教職員7名、計44名で1日間、輪島市内で家財道具の搬出などを実施した。

 

・その他、世界津波の日の祈念(朝礼時にお祈りを捧げ、担任より津波についての講話)、制服にパーカーを導入、警察依頼による落書消し、生徒会によるナチュラルメイクの検討、等

②持続可能な開発および持続可能なライフスタイル

・総合的な探究の時間「舞Way!」
全学年ゼミ形式で、地元舞鶴を舞台とし各自が設定した課題を探究する学習を行った。ゲームをテーマとするゼミでは、京都府立舞鶴支援学校と合同で、一緒にマリオカートを体験し、障がいのある人とない人との協働の在り方を考えた。食をテーマとするゼミでは、舞鶴港で水揚げされるが、市場には回らない魚を出汁として使ったラーメンの開発や、舞鶴発祥の京の伝統野菜である万願寺甘とうの規格外となったものを使ったレシピの開発などを行った。 ・田舎力甲子園への応募…舞鶴の食を通した地元愛形成、広報まいづる宣伝隊、地元舞鶴とともに乗り越える災害~非常食の開発~をテーマとして応募した。
・その他、書き損じ葉書回収、ペットボトルキャップ回収、コンタクトケースの回収、緑のカーテン設置等を行った。

③異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重

・カナダ留学…現地のホストファミリーにお世話になり、現地の学校と交流した。現地の文化や英語圏の生活を体験し、日本との違いを体感した。
・カナダ姉妹校受入れ…カナダのセント・パトリック高校からの留学生を受け入れた。ホストファミリーとして生活を共にし、また学校外での散策や体験等を行った。
・教科横断的な学習(3年生)…科学と人間生活の授業では映画「はやぶさ」を題材とし、科学技術とともに、研究者の人生を考えた。
・カトリックの学校として、日常にいたるところで建学の精神に添う活動がある(例:季節の花のプランター)

来年度の活動計画

①地球市民および平和と非暴力の文化
・平和学習・・・沖縄学習旅行、および戦争に関する学習
・能登地震へのボランティア活動
②持続可能な開発および持続可能なライフスタイル
・SDGsの学習と課題解決に向けて
(総合的な探究の時間「舞Way!」)コーディネーターを活用した地域の活性化への提案
(教科横断型授業)SDGsと地球規模の問題を学ぶ
・SDGsの実践と自分の強みを伸ばす学習
自分たちのアイデアを実践していく。
③異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重
・カナダ留学(12月〜1月)
・引き揚げの歴史を学ぶ

過去の活動報告