所在地 〒514-0823 三重県津市半田1330
電話番号 059-227-6465
ホームページ https://sjjg.ac.jp/
加盟年 2015

2024年度活動報告

活動分野

国際理解, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 貧困

4月に委員メンバーを募集して、16名の生徒が希望しました。

募金活動

今年の委員会メンバーは、世界や日本での貧困を解消する方法について考えることに興味を持った。例年通り、11月には毎年恒例のウォークアソンを開催する。今年は学校の全生徒が参加する。また、マニラの姉妹校の生徒たちも自国で参加する。合計で約90万円を集めることができ、この資金はフィリピンやシエラレオネの貧しい家庭の子どもたちが学校に通えるように提供される。

(SDGs 1, 2, 4, 17)

 

「ヨゼフからの贈り物」プロジェクト

NPO法人もったいないジャパンの活動に協力し、物品を寄付する取り組みを行う。今年度は以下のものを集める。また、朝のホームルームで生徒たちに少額の寄付をお願いし、郵送料を賄うようにする。「難民を助ける会」を通じて衣類の寄付を行う。

今年度集めるもの:

新品の文房具

状態の良い絵本

未使用のはがき・年賀状・書き損じはがき

(SDGs 1, 2, 11, 12)

 

女性権利

女子校として、委員会メンバーは「生理の貧困」と呼ばれる問題を軽減する方法について考えることが重要だと感じる。私たちは資金を集め、生理用品を購入し、それらを三重県男女共同参画センターに寄付する。この製品は困っている女性たちに配布される。また、生徒たちは国際女性デーに学校全体の前で、生理の貧困やその他の関連する女性の権利に関する問題について発表を行う。

(SDGs 1, 3, 5, 10)

 

まるしぇんと

「まるしぇんと」は、本校を中心とした繋がりを通して生徒の成長と地域活性化を目指した企画を総合学習の時間を活用して実施する探究活動です。企画内容は生徒が企業様と一緒に販売商品のパッケージやデザインを考えたり、新商品の開発をする。その商品をお客様に販売したり、体験してもらったり、もの作りをしてもう。この取り組みを通じて、生徒たちは地域産業の仕組みを学び、企業側も若者の新しい視点から刺激を受ける。これにより、地域の三強基盤を強化し、持続可能なイノベーションを促進することができる。また、地域経済の循環を通じて持続可能な発展を目指す。

(SDGs 4, 8, 9, 11, 12, 17)

来年度の活動計画

5月 あしなが学生募金 今年から中学1年生は全員参加しました

6月 ヨゼフからの贈り物活動①

11月 ウォーカソン

12月 「まるしぇんと」

12月 NHK年末たすけあい募金 クリスマス募金

1月 ヨゼフからの贈り物活動②

通年 ゴミ分別とリサイクル活動 子ども食堂ボランティア 探究活動

過去の活動報告