所在地 | 〒444-0072 愛知県岡崎市六供町八貫15番地 |
---|---|
電話番号 | 0564-21-7300 |
ホームページ | https://www.fuyou.aichi-edu.ac.jp/ |
加盟年 | 2015 |
2024年度活動報告
文化多様性, 人権, 福祉, その他の関連分野
本校では,「共生教育の推進」を活動テーマに掲げ,「人とのかかわりを通して,他者と認め合うこと,社会的な意識を高めることを育む」ことをねらい,活動に取り組んだ。具体的には,様々な人との交流として「附属小・中学校との交流」,校内での異年齢集団での交流として「なかよしタイム」,地域とのかかわりとして「地域交流」を柱として,活動に取り組んだ。本報告においては,「附属小・中学校との交流」,「地域交流」について報告する。
〇 附属小学校との交流
毎年,実施している,本校の児童生徒と附属岡崎小学校2年生児童との交流活動として,サツマイモの栽培を通した交流を行った。交流に先立ち,特別支援教育コーディネーターと小学部・中学部・高等部各1名の特推部員が附属岡崎小学校で出前授業を行い,本校の様子を伝えるとともに,「ふとくの友達とのかかわり方」をテーマに障がいのある子とのかかわりを中心に話をした。
- 5月には,サツマイモのつるさしを通して交流を行った。一緒にサツマイモのつるをさし,待ち時間には附属小学校の児童が考えてきた,輪投げ,ボウリング,ボッチャなどを行い,手を取り合って楽しそうにかかわり合う姿が見られた。
- 10月には,イモ堀りを行い,その2週間後に収穫祭と称して,一緒に収穫したサツマイモで焼き芋をつくった。運動場前に座卓を広げ,附属小の2年生と一緒に食べることができた。
- 1月末から2月にかけて,附属小学校の教員が来校し,本校児童生徒と一緒に給食を食べた。
〇 附属中学校との交流
- 秋に岡崎市民会館で開催された附属中学校の文化祭にて,本校の作業製品を出品し,販売を行った。
- ふよう美術展のポスターを配付しに訪問した。
- 1月末から2月にかけて,附属中学校の教員が来校し,本校児童生徒と一緒に給食を食べた。
〇 「地域交流」 和菓子屋「小野玉川堂」とのコラボレーション
本校では,令和3年度末から児童生徒の図工・美術作品をパッケージにしたどら焼きを店頭で販売していただいたり,学芸会などの学校行事等で出張販売していただいたりしている。様々な作品をより多くの方に見てもらえる機会になるとともに,児童生徒の作品を毎年更新すれば半永久的にこの企画が継続できることが大きな利点となっている。また,今年度からは,店舗内にブースを設けていただき,高等部の作業製品も置いていただいている。なお,売り上げの一部が岡崎市障がい福祉課へ寄付される仕組みとなっている。
来年度の活動計画
令和7年度も,本年度に引き続き,「附属小学校との交流」,「なかよしタイム」,「地域交流」の実施を予定している。今年度の反省も踏まえ,以下の点に留意していく。
- 「附属小学校との交流」において,来年度も,特別支援教育コーディネーターと特推部員が附属岡崎小学校を訪問し,事前学習を行ったうえで,交流を行いたい。児童だけでなく,両校の教職員にとっても,交流の意義を考える機会とすることができた。交流の際には,特別支援教育コーディネーターが中心となり,より濃密な交流を行い,両校にとって学びのある活動にしていきたい。また,「附属小・附属中学校との交流」における教職員の給食交流についても,三附属の主幹教諭を中心に相談し,適切な時期に計画できるようにしたい。
- 「地域交流」において,来年度も本校の児童生徒が地域に出る活動を増やしていき,学びを形成する場としていきたい。また,中学部・高等部については,公共交通機関を積極的に利用し,将来に向けて経験を積むことができるようにしたい。