所在地 | 〒792-0811 愛媛県新居浜市庄内町2-4-47 |
---|---|
電話番号 | 0897-37-0310 |
ホームページ | https://niihama-minami-j.esnet.ed.jp/ |
加盟年 | 2014 |
2024年度活動報告
減災・防災, 環境, 文化多様性, 人権, 健康, 食育
【自然災害対策としての防災学習】
(ねらい)
避難体制の確立と防災意識の高揚、自他の生命の安全確保のために行動する生徒を育成する。
(活動の実際)
学校の立地条件から、河川氾濫による水害発生を想定して避難訓練を行った。どのような状況にあっても臨機応変に対応できるように予告の無い訓練を行った。水害に対する非難であるため、垂直方向を念頭にして非難することや携帯するべき物の選択などを考えさせた。また、自分の周りの友人たちにも気を配り、お互いが助け合うことの大切さも学んだ。本校は、避難場所となるため、地域住民の方と活動することも想定させ、避難所運営訓練(HUG)もし実施して、共助、公助へつなげていけるような実践もしている。
【職場体験学習、マナー講座】
(ねらい)
勤労の意義について、地域の方や実際に働いていらっしゃる方からの経験談を学び、責任を持って行動する態度を育てる。
挨拶、言葉遣い、マナーなど、様々な社会で生きていくための社会性を身に付けることの大切さを学び、身に付けようとする態度を育てる。
(活動の実際)
挨拶、言葉遣い、服装等の模範から、実社会で生きていくために必要なマナーについて詳しく学ぶことができた。体験を通しての活動から、友人同士で良い所や改善点を話し合うことで客観的に自分を見ることができていた。普段の生活の中でも意識して実践することで、より良い人間関係の構築などに必要であることを実感していた。職場体験学習においては、挨拶、接客態度(言葉遣い)、服装等の模範を示していただいき、働く際に必要とされる考え方やマナーについて、実際に体験することができた。学んだことや実践したことを日々の学校生活の中で意識して実践していくことで、社会人としての自覚の大切さや、実生活で必要とされる社会性を身に付けようとする生徒が増えた。
【集団宿泊訓練】
(ねらい)
集団宿泊訓練を通して、仲間の大切さを実感し、豊かな自然環境の中で活動することで、郷土の豊かさを愛し誇りに思う心情を育てる。
(活動の実際)
豊かな自然環境のもと、様々な体験活動を行うことで、仲間とのコミュニケーションが深まり、他を理解しようとする態度が育成された。また、郷土の自然環境を肌で感じることで、自然愛護の精神を培い、今後の郷土の発展に資していこうという意欲を育てることができた。
来年度の活動計画
〇ふるさと学習
〇職場体験学習
〇マナー講座
〇防災学習
〇ボランティア活動
〇人権問題学習