• しょうとくがくいんちゅうがっこうこうとうがっこう
  • 松徳学院中学校高等学校

  • Shotoku Gakuin Junior and Senior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 貧困

所在地 〒690-0015 島根県松江市上乃木1-14-51
電話番号 0852-21-5478/5578
ホームページ http://www.shotoku-h.ed.jp/
加盟年 2022

2024年度活動報告

活動分野

海洋, 気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

本校ユネスコスクール活動の具体的な柱、⓵「環境保全と地域文化の継承」⓶「国際理解と異文化の継承」⓷「愛と福祉」に重点を置き、地域と深く関わり合いながら様々な取り組みを行った。⓵についてはチャレンジ期間を含めて6年間継続しているが、昨年度からは中学部から高校部へのリレー活動として、ホールスクールアプローチを可能にしている。地域住民、NPO法人、行政と協働し中学一年生が天神川の水草狩りを行い、刈った水草を畑に蒔いた。そして高校生がこの畑の草刈りなどして管理し、作物を育てた。畑から収穫した芋はNPO法人と地元の酒造会社が協力し、芋焼酎製造を成功させた。収穫物を販売するに留まらず、商品として加工することで広域の消費者にも地域の活動を周知するきっかけとなったと同時に、自然と社会の循環に寄与することが持続可能な社会を構築することに繋がる、ということを学んだ。また中学二年生は、河川整備域に生える絶滅危惧種、オオクグ(水生植物)の保全の為の移植体験を行った。そしてまた高校生有志はロータリークラブと協力し、中学生が作った山居川沿いの花壇の整備を行った⓶については台湾姉妹校への訪問を通して互いの文化を理解しあった。特にホームステイや文化交流を行う中で友好関係を築いた。毎年実施する海外姉妹校研修旅行では、ユネスコ憲章にある「心に平和の砦を築く」ことを常に意識している。また、昨年からユネスコスクール同士としてオンライン交流を開始した韓国・YumKwang高校と、今年度もオンラインで学校紹介やゲーム等を行った。2025年度は本校中学3年生がYumKwang高校に研修旅行に赴く予定である。⓷についても精力的に取り組んだ。釜ヶ崎「出会いの家」日本を送るプロジェクトを継続。労働者の方々が朝、本棚から本を一冊選び、それを一日の共にして出かけるという話に共鳴して始めた。今年は近隣の私立学校の図書委員も協力し、全223冊をクリスマスに向けて寄付した。また小児癌をサポートする「レモネード基金」活動を、松徳祭において行った。レモネードを作り、それを販売。準備したものを全て売り上げた。その他、今年度高校生が「ハートラン・プロジェクト」を立ち上げた。平和のシンボル「鳩」を刻んだメダルをキーホルダーとミサンガとして、教会や公民館、学校内で販売し、売り上げを子ども食堂支援として充当した。この金額を寄付するだけでなく、子ども食堂における活動も計画中である。「一日一善」の精神で、一人一人がSDGs目標達成に関わる取り組み「オリーブプロジェクト」も継続中である。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

来年度の活動計画

来年度も本校ユネスコスクール活動の三本柱を中心に更に活動範囲を広め、地域との関係を深めていこうと考えている。また、複数の生徒からジェンダー平等について考えたい、との意見が出たのを受け、SDGsゴール5「ジェンダー平等を実現しよう」についても取り上げていこうと思う。また今年度作成した「自分と木を育てよう―松徳学院ルーブリック」を施行し、活動の振り返り、及び目標を一人一人が明確にするよう進めていく。また「福祉」の分野については、従来通りの募金を続けると同時に、現場において実践的な支援を行う計画を立てている。そして世界のユネスコスクールと繋がる皮切りとなった、韓国YumKwang高校とは互いに訪問し合う関係にまで発展させ、交流を通じて異文化理解を深めていく。学内ではESD教育の拠点校としての意識を全体に醸成し、行政との関係を深め、マスコミやSNSを通じてユネスコスクールの意義を広めていく所存である。

過去の活動報告