所在地 〒251-8505 神奈川県藤沢市鵠沼松が岡4-1-32
電話番号 0466-23-6611
ホームページ https://www.shogak.ac.jp/
加盟年 2013

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED), その他の関連分野

主に総合学習を中心にご報告させていただきます。

中学1年生

  • 個性と多様性を認識し、自己と他者を同じように尊重できる姿勢を学ぶ
  • どんな人もみなが”かけがえのない存在”であり、“みんな、一人ひとり違っていい”ことを認識し、日常生活の場面でも友だちや他人に対して、そういう視点で接していける力を養う。
  • どんな集団においても、個人の尊厳=“その人らしさ”は大切にされるべきという認識を育てる。
  • 「自分を大切にする」ことがすべての土台になるという認識を持たせる。
  • 昨年度と同様に「インプロ(即興演劇)」のワークショップも取り入れた実践を行った。

中学2年生

  • 私たちが暮らす「地域」というものに目を向け「人々の営みによって作り出される地域」に触れていく。
  • 私たちの学校があるこの湘南地域はもちろんのこと神奈川県内にもたくさんある素敵な地域を見つけて、観光、漁業、農業、環境保護など様々な分野で活躍している大人達と出会い、お仕事や活動をされている方々のこだわりや取り組みに対する強い思い入れなどについての話を聞いたり、出来たら何か体験させてもらうことで、そこに生きる人々の営みによって創り出されてきた地域の魅力について学ぶ
  • また、私たちも住みやすい魅力ある地域にするには「自分だったらどうするか?」「どんなことができるのか?」を考え、様々な人と関わり、協力・協働の大切さを学ぶ。

中学3年生

  • 平和って何?考えて、言葉にして、伝えてみよう。をテーマに活動
  • 総合学習:日本や世界各地の戦争を知り、自分の問題として平和を考える。
  • 研修旅行:多様な価値観があることを受け止め、平和について海外の人々と共に考え話し合う。今年度も全員での海外研修旅行をSDGsが息づく街 カナダ・バンクーバー で実施することができた。

高校1年生

  • 現状の課題について理解を深め、問題について深く考えること
  • 問題解決のために行動を起こすこと
  • 自身が取り組んだことを論文としてまとめること
  • 上記を目的として活動

高校2年生

  • 中学3年時に実施予定だったが、コロナ禍で延期になっていた海外研修旅行をSDGsが息づく街 カナダ・バンクーバー で実施することができた。
  • 「未来を切り拓き、よりよい社会を創造する」~どのように社会や世界とかかわり、よりよい人生をおくるか~ をテーマに以下の分野に分かれて探究活動を実施。
  • 国際理解 情報社会 科学技術 伝統文化 自然環境・資源 健康・医療・教育・福祉 防災・復興 平和・平等など
  • 各自がテーマを参考にして個人でマイ・クエスチョン(論題)をみつけて探究
  • 生徒全員が論文を作成

高校3年生

  • 総合学習では、テクノロジーとAI ・環境と森林・人権・公衆衛生医療・働き方・戦争と平和・農業食糧などの分野で、社会を支える人たちの生き方に学ぶ取り組みを実施。

この他にも、フェアトレードチョコレートの販売や、生徒による各種プロジェクトを多数実施した。
また今年度も「ESDツアー」を開催。岡山県の西粟倉で実施した。

来年度の活動計画

  • 各学年の総合学習を軸にESDを学年展開。
  • 食育の推進。
  • 海外研修旅行(カナダ・バンクーバー)のアップデート
  • ESDツアーの候補地追加を含めたアップデート
  • 探究活動のアップデート

過去の活動報告