• たかやましりつしょうかわしょうがっこう
  • 高山市立荘川小学校

  • Takayama Municipal Shokawa Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, 食育, エコパーク

所在地 〒501-5413 岐阜県高山市荘川町新渕130
電話番号 05769-2-2012
ホームページ https://www.city.takayama.lg.jp/kurashi/1000020/1000114/1000761/1009718/index.html
加盟年 2018

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, エコパーク

高山市荘川町は、平成28年3月に白山ユネスコエコパークに登録された。本校と荘川中学校は、令和7年度から義務教育学校になることが決定しており、保育園と共に同じ校舎で生活することになる。保小中で系統的に郷土教育に取り組んでいる。本校では、ESDと郷土教育を関連付けて捉え、「生態系の保全と持続可能な利活用の調和」をテーマとして教育活動を進めている。ESDの実践を通して、児童が地域への愛着と貢献、また、地域の方人々と協働して生きていこうとする共生力を育成することを目標としている。また、追究の課題、学びの方法を自己決定することで、主体的に学ぶ姿を目指している。具体的には、「地域の自然遺産」「伝統芸能の継承」「地域の産業」「地域の歴史義民」を追究している。

①庄川での釣り体験と稚魚放流

庄川漁協の支援を受けて、場所の確保から道具と魚の準備をしていただき、子どもたちは楽しく釣り体験をすることができた。昼ご飯には、一人一匹ずつニジマスの塩焼きをいただいた。また、その翌週には、ヤマメの稚魚の放流体験させていただいた。体育館裏の河原で3000匹のヤマメを放流することができました。また、飛騨地区の川魚と魚の棲む環境作りについても教えていただいた。

②伝統芸能の体験

地元の方を講師に招いて荘川民謡を学び、運動会で披露した。4年生は、獅子舞で使う自分の獅子頭を作るようにしている。4~6年生は、毎年入学式にアトラクションとして獅子舞を披露している。今年度は、学習発表会で保護者や地域の方にも披露した。

③植林体験

森林組合からの依頼を受け、数年前の災害で荒れた地元の森林の植林作業を行った。午前中の3時間ほどの活動だったが、組合の方も驚くほど効率よく作業ができた。現在新築中の体育館に、その森林から伐採された木材が使われていることや、自分たちが植えた木が遠い未来に使われることを聞いて、長い時間をかけて森林を守ることの大変さや価値を感じた。

④ドローン教室

昨年度から、郷土学習をさらに充実させるため、地域の山林や河川などをドローンから空撮することを始めた。今年度は高学年のクラブ活動に「ドローンクラブ」をつくり、地元の愛好家の方を講師に招いて、高度な撮影もできるようになった。撮影した映像を元に作品を作り、市内の「児童会サミット」で発表することができた。

来年度の活動計画

「個人課題設定の追究学習」

来年度から義務教育学校として9年間の学習が開始する。3~4年生は、郷土の自然や伝統文化について学び、5~6年生は、個人追究課題を設定して探究する。前年の学習を継続する児童、新たな分野に挑戦する児童も出てくる。また、前年の自分や仲間の学びと関連付けて学習する姿が見込まれる。学習の成果は、12月の発表会で保護者と地域住民、関わった講師の方々に向けて報告する予定である。小グループで感想や質問をやりとりする双方向の発表会を継続する。

過去の活動報告